ヨーロッパフジツボ(英語表記)Amphibalanus improvisus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパフジツボ」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパフジツボ
Amphibalanus improvisus

顎脚綱無柄目フジツボ科。殻は白色で,殻径,殻高とも 1cm内外。内湾に生息し,ときに汽水域にまで侵入する。ヨーロッパに広く分布しているが,第1次世界大戦中船底についてアメリカ大陸に運ばれて大西洋岸に,その後第2次世界大戦中には太平洋岸にも分布を広げた。日本では 1950年代に伊勢湾で発見され,その後瀬戸内海関東地方日本海へと広がっている。近縁アメリカフジツボ A. eburneus は殻径,殻高とも 2cm内外で,美しい白色。日本では 1966年に佐渡島で発見された。その後,山形県以南博多湾までの日本海沿岸に広く分布し,さらに広島湾のカキ養殖場でも確認されている。(→顎脚類甲殻類節足動物フジツボ類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ヨーロッパフジツボ」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパフジツボ【Balanus improvisus】

蔓脚(まんきやく)亜綱フジツボ科の甲殻類。第2次世界大戦後,ヨーロッパから船底に付いて,初め南日本に運ばれ,以後各地にも見られるようになったフジツボの1種。殻の直径2cmくらい,殻口の周縁は明りょうに山形切れ込み,生きているときは淡紫褐色の薄皮で覆われている。元来,ヨーロッパの大西洋沿岸,イギリス海峡北海およびバルト海など,おもに汽水域に生息したが,現在では日本全土の汽水や浅海域にまで広まり,船底のほか,石杭やいかだなどにも着生しているのが見られる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android