ヨーロッパ人権条約(読み)よーろっぱじんけんじょうやく(英語表記)European Convention on Human Rights

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヨーロッパ人権条約」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ人権条約
よーろっぱじんけんじょうやく
European Convention on Human Rights

正式には「人権および基本的自由保護のための条約」とよばれ、1950年11月4日にローマにおいてヨーロッパ審議会加盟国によって調印され、1953年9月3日発効した。この条約は、世界人権宣言なかのいくつかの権利の集団的保障を確保するのに適切な最初手段をとることを目的とし、調印当時合意に至らなかったり、後日必要とされたものは、議定書によって補っていくという形式がとられ、1998年までに11の議定書が作成された。この条約にはヨーロッパ議会の加盟40か国が参加している(ロシアは1998年4月時点では、調印のみ)。この条約は、締約国の管轄区域内にあるすべての人に、条約および議定書の定める市民的、政治的権利、いわゆる自由権を保障している。また、条約の履行確保のためヨーロッパ人権委員会ヨーロッパ人権裁判所を設置し、委員会には国家だけでなく個人も一定の条件で申立てをすることができる。1998年1月1日時点で、委員会では約11万7000件が処理され、1998年4月までに裁判所には約940件の訴えがあった。なお、第11議定書はヨーロッパ人権委員会とヨーロッパ人権裁判所を統合することを定めており、この議定書は1998年10月31日に発効し、それを受けて同1998年11月1日から新ヨーロッパ人権裁判所が先の二つ機関を継承し機能を開始した。

[芹田健太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「ヨーロッパ人権条約」の解説

ヨーロッパ人権条約

欧州人権条約」のページをご覧ください。

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヨーロッパ人権条約」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ人権条約
ヨーロッパじんけんじょうやく
European Convention for the Protection of Human Rights and Fundamental Freedoms

正式には「人権および基本的自由の保護に関するヨーロッパ条約」 (1950.11.4.ローマで調印,53.9.3.発効) 。ヨーロッパ審議会規約の「すべての者が人権および基本的自由を享有するという原則」 (3条) を実現するために,フランスを除くヨーロッパ審議会の全加盟国によって作成された。世界人権宣言をヨーロッパ諸国間で条約化する試みであり,保護される人権は,おもに政治的・市民的権利である。この条約の実施保障機関に,ヨーロッパ人権委員会ヨーロッパ人権裁判所がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ヨーロッパ人権条約」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパじんけんじょうやく【ヨーロッパ人権条約 European Convention on Human Rights】

正式には,〈人権と基本的自由保護のための条約〉。戦後のヨーロッパ統合運動のなかから,共通の遺産である理想・原則を擁護,実現し,経済的社会的進歩を促進するために加盟国のいっそうの一致を達成する目的で,1949年5月に結成されたヨーロッパ審議会が,世界人権宣言中のいわゆる自由権の集団的保障を確保する最初の手段として作成した。50年11月4日ローマで調印され53年9月3日発効。現在では,旧ソ連・東欧諸国を含むヨーロッパの40ヵ国が加入。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ヨーロッパ人権条約」の意味・わかりやすい解説

ヨーロッパ人権条約【ヨーロッパじんけんじょうやく】

ローマ条約

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内のヨーロッパ人権条約の言及

【基本的人権】より

…集団殺害を処罰するジェノサイド条約(1948採択),人種差別撤廃条約(1965採択),女子差別撤廃条約(1979採択)はその例である。なお,ヨーロッパ人権条約(1950成立)のような地域的な人権保障のための条約機構も国際的な人権保護のために重要な役割を果たしている。
[日本における人権の歴史]
 人権とか基本的人権という言葉は固有の日本語ではない。…

※「ヨーロッパ人権条約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android