ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)(英語表記)European Coal and Steel Community

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ヨーロッパ石炭鉄鋼共同体(ECSC)(ヨーロッパせきたんてっこうきょうどうたい)
European Coal and Steel Community

1950年5月フランス外相シューマンの発表した,独仏両国の石炭鉄鋼をプールするという構想(シューマン・プラン)にもとづいて計画された。独仏2国にベルギーオランダルクセンブルクイタリアの4カ国が加わって,52年夏発足した。石炭,鉄鋼部門でのほとんど完全な統合であるこの共同体は,生産・雇用の増大,生活水準の向上,労働条件の改善,価格決定の合理化,通商上の差別待遇撤廃に努力することになっており,国境をこえる単一市場の設置と,運営の手段として超国家機関を利用した最初の試みである。EU成立とともにその傘下に入った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android