ヨーロッパ通貨制度(EMS)(英語表記)European Monetary System

山川 世界史小辞典 改訂新版 の解説

ヨーロッパ通貨制度(EMS)(ヨーロッパつうかせいど)
European Monetary System

1978年3月,欧州理事会シュミット西ドイツ首相によって提案され,12月ブリュッセルでの欧州理事会でイギリスを除いて決定され,79年3月に発足した通貨制度。当初8カ国が参加。新たな通貨単位エキュ(ECU)が創設され,通貨協力のために信用供与の制度が強化された。しかし,イギリスが参加を見送ったことや為替平価調整が頻繁だったことから,各国間の対立が起こった。その後,経済通貨同盟(EMU)が設立され,統一通貨単位はユーロ(EURO)となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android