ライプチヒ大学(読み)ライプチヒだいがく(その他表記)Universität Leipzig

改訂新版 世界大百科事典 「ライプチヒ大学」の意味・わかりやすい解説

ライプチヒ大学 (ライプチヒだいがく)
Universität Leipzig

ドイツのライプチヒ市にある大学。1409年プラハ大学から当地に移住したドイツ人教師と学生らにより創設された。メランヒトンの影響による1539年の人文主義的改革の結果,16世紀にはドイツ最大の大学となった。17~18世紀には保守的精神の学内支配により衰退した時期もあったが,19世紀に入り再び名声勢力を回復した。第2次世界大戦で多大の損壊を受けたが,戦後いち早く再建がはかられ,東ドイツにおける中心的な研究・高等教育機関の一つとして発展した。大学制度の社会主義的改革に貢献したとの理由で,1953年にカール・マルクス大学改称したが,90年の東西ドイツ統合以降は,他の旧東ドイツの大学と同様に多くの教授が追放され,名称標記のように変更された。神学,法,歴史・美術・東洋研究,言語学,教育,数学・コンピューター科学,生命科学・薬学・心理学,物理学・地学化学鉱物学,社会科学・哲学,スポーツ科学,獣医学,経済学,医学の14の学部から成る総合大学。96年現在,教師数約2100,学生数約2万。旧東ドイツでは,フンボルト大学に次ぐ第2の総合大学であった。アフリカ等の発展途上諸国からの留学生が多い点にも特色がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライプチヒ大学」の意味・わかりやすい解説

ライプチヒ大学
ライプチヒだいがく
Universität Leipzig

ドイツのライプチヒにある総合大学。 1409年ザクセン大公により,プラハ大学から移ってきた教師,学生を中心に設立され,15世紀北ドイツ最大の大学に発展した。 16世紀に入ると P.メランヒトンの影響を受けて人文主義的な性格を強め,1558年には J.コメラリウスによって学則が定められて最盛期を迎えた。その後一時停滞期を迎えたが,19世紀後半以降再び名声を回復。 1953年カルル・マルクス大学ライプチヒと改称したが,90年にかつての名称が復活した。文豪ゲーテ,大作曲家 R.ワーグナーらもここで学んだ。現在,神学,法学,歴史・芸術・東洋研究,言語,教育,数学・コンピュータ科学,生命科学・薬学・心理学,物理・地球科学,化学・鉱物学,社会科学・哲学,スポーツ科学,獣医,医学などの学部のほか,ドイツ文学研究所などの付属施設をもつ。学生数約1万 9900名 (1997) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ライプチヒ大学」の意味・わかりやすい解説

ライプチヒ大学【ライプチヒだいがく】

ドイツ,ライプチヒにある伝統の古い大学。1409年設立。プラハ大学にならって組織され,メランヒトンによる人文主義的改革を経て,16世紀にはドイツ最大の大学となる。第2次大戦後,1953年にカール・マルクス大学と改称。フンボルト大学に次ぐ東ドイツ第2の大学となった。東西ドイツの統一にともない改称。神学,法学,歴史・芸術・東洋学,数学・コンピューター科学など14学部。
→関連項目ライプチヒ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のライプチヒ大学の言及

【ライプチヒ】より

… 14~15世紀には手工業者も増え,1466年には27のツンフトをもち,人口6000となる。1409年ライプチヒ大学の創設もあって1500年ころには印刷・製本工も現れ,ミュンツァーもこの大学に学び,19年のライプチヒ討論はルターの宗教改革を決定的にした。1485年以後ザクセン公領に含まれ,1539年宗教改革を受け入れた。…

※「ライプチヒ大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android