ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライプチヒ大学」の意味・わかりやすい解説
ライプチヒ大学
ライプチヒだいがく
Universität Leipzig
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
… 14~15世紀には手工業者も増え,1466年には27のツンフトをもち,人口6000となる。1409年ライプチヒ大学の創設もあって1500年ころには印刷・製本工も現れ,ミュンツァーもこの大学に学び,19年のライプチヒ討論はルターの宗教改革を決定的にした。1485年以後ザクセン公領に含まれ,1539年宗教改革を受け入れた。…
※「ライプチヒ大学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新