ライリー(Bridget Riley)(読み)らいりー(英語表記)Bridget Riley

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ライリー(Bridget Riley)
らいりー
Bridget Riley
(1931― )

イギリス画家、版画家。ロンドンに生まれる。ゴールドスミス美術学校(1949~52)、王立美術学校(1952~55)に学ぶ。1965年「応答する眼(め)」展(ニューヨーク近代美術館)でオプ・アートの代表的作家として国際的評価を得る。68年ベネチア・ビエンナーレ受賞。初めは、白と黒による小さな三角形の組合せや、縞(しま)模様の曲線によって人の目に波動して見える視覚効果を追求したが、67年から色彩を使い始める。80年(昭和55)東京国立近代美術館で「ブリジット・ライリー展」が開催された。東京国立近代美術館に『讃歌(さんか)』(1973)、千葉県佐倉市の川村美術館に『朝の歌』(1975)がそれぞれ収蔵されている。

[斉藤泰嘉]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android