出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
①〔1658〕ライン川上・中流域の西南ドイツ中小国が結成した同盟。フランスも加盟し,フランスの対オーストリア政策に利用された。
②〔1806〕ライン連邦(連盟)ともいう。ナポレオンによってドイツ内につくられた諸国同盟。ナポレオンを保護者とし,もとマインツ大司教ダールベルクを総裁として,連邦君主会議により運営された。連邦にはプロイセン,オーストリア2大国を除く全ドイツ諸国が加盟するに至り,各国でナポレオン法典導入などの改革が行われたが,連邦自体の活動としては,ナポレオンに6万3000の兵力を提供したのみ。13年ナポレオンの没落とともに解体。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
1806年7月、ナポレオン1世の保護下で結ばれたライン流域の南西ドイツ諸国の同盟。ライン連邦ともよばれる。加盟国は最初16か国で、国土拡大、王国(バイエルン、ウュルテンベルク)や大公国(バーデンなど)への昇格と引き換えにナポレオンに6万3000の兵とその統帥権を与え、同年8月1日神聖ローマ帝国からの離脱を宣言した。同月6日の同盟成立は帝国の崩壊をもたらし、ナポレオンにドイツ支配の支柱を与えたが、同時に南西ドイツの多数の小国家の消滅によりドイツ統一への一歩前進をも意味した。同盟は11年までに直接統治地域とプロイセン、オーストリア2国を除く全地域に拡大され、多くの国でナポレオン法典導入や改革も行われたが、13年の解放戦争により消滅した。
[岡崎勝世]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新