ラウリルアルコール(読み)らうりるあるこーる(英語表記)lauryl alcohol

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラウリルアルコール」の意味・わかりやすい解説

ラウリルアルコール
らうりるあるこーる
lauryl alcohol

炭素数12個の直鎖飽和一価アルコール1-ドデカノール慣用名。炭素12個の直鎖炭化水素の最末端の炭素上の水素原子1個をヒドロキシ基で置換した化合物。天然の脂肪は炭素数偶数個のカルボン酸のグリセリンエステルとして存在する。これをメタノールメチルアルコール)中でけん化し、生成したメチルエステルを水素添加して、相当するアルコールを方式により製造する。重要な用途は界面活性剤の製造である。これを硫酸と処理して硫酸エステルとし、水酸化ナトリウムで処理して製造したラウリル硫酸ナトリウムC12H25OSO3Naを界面活性剤として用いる。

[徳丸克己]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「ラウリルアルコール」の意味・わかりやすい解説

ラウリルアルコール【lauryl alcohol】

化学式CH3(CH2)11OH。1‐ドデカノール,ドデシルアルコールともいう。無色,特異臭のある直鎖の飽和一価アルコール。融点23.5℃,沸点153.5℃(25mmHg),比重d420=0.8330,屈折率nD20=1.4428(過冷却下)。水に難溶,エチルアルコール,エーテル可溶。マッコウ鯨油中に脂肪酸とのエステルとして少量存在する。工業的には,ヤシ油パーム核油などから得られるラウリン酸をナトリウム還元,または触媒を用いる高圧還元をして(100~200気圧,250~400℃)製造するか,またはトリアルキルアルミニウムにエチレンを付加する方法(チーグラーアルコール法)で製造する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android