ラクトース(読み)らくとーす(英語表記)lactose

精選版 日本国語大辞典 「ラクトース」の意味・読み・例文・類語

ラクトース

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ラクトース」の意味・読み・例文・類語

ラクトース(lactose)

乳糖にゅうとう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ラクトース」の解説

ラクトース
ラクトース
lactose

4-O-β-D-galactopyranosyl-D-glucose.C12H22O11(342.30).乳糖ともいう.D-グルコースの4位にD-ガラクトースがβ-グリコシド結合した還元性の二糖.すべてのほ乳動物の乳汁中に5% 前後含まれており,モクセイ科植物,ナツメヤシなど2,3の植物にも存在する.牛乳から脂肪およびチーズをとった残りの乳清を濃縮して,結晶化させて製造する.α-アノマーの一水和物は融点202 ℃.+85→+52.6°(水).β-アノマーは融点252 ℃.+34.9→+55.4°(水).前者常温で,後者は93 ℃ 以上で晶出させると得られる.生体中ではUDP-ガラクトースのガラクトシル基がグルコースに転移して合成される.特殊なラクトース酵母で発酵されて乳酸を生じ,各種の乳酸菌の栄養源となる.散薬の希釈剤や錠剤の賦形剤などの薬用,乳製品添加剤,乳酸発酵用などの食用として広く用いられる.[CAS 63-42-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラクトース」の意味・わかりやすい解説

ラクトース
らくとーす
lactose

グルコースとガラクトースからなる二糖で、天然には4-O-β(ベータ)-D-ガラクトピラノシル-D-グルコピラノースとしてみいだされ、乳糖ともよばれる。哺乳(ほにゅう)類の乳汁成分として存在し、とくに初乳中に多く含まれる。人乳中では6~7%にも達し、このほかにも10種類以上の少糖が含まれているが、いずれもラクトースを骨格構造としてもっている。また、乳汁以外にはあまりみいだされていないが、植物の種子でいくつかの報告がある。

 ラクトースの分解はラクターゼによって行われるが、一方、生合成は乳腺(にゅうせん)内でUDP(ウリジン二リン酸)-ガラクトースからガラクトースを転移する反応により生成される。この転移反応を触媒する酵素は、乳汁や乳腺中にみいだされるガラクトシルトランスフェラーゼで、アロステリックタンパク質の一種である。この酵素はα(アルファ)-ラクトアルブミン血清タンパク質の一種)を結合するときにグルコースを受容体としてラクトースを合成するが、この酵素だけの場合はグルコースではなく、N-アセチルグルコサミンにガラクトースが転移されてN-アセチルラクトサミンが生成される。これは生物のもつ調節機構の一例であり、出産後にはα-ラクトアルブミンが増加して、乳児に必要なラクトースの合成が促進される。なお、ラクトースは腸のラクターゼによって加水分解されたのち吸収される。

[村松 喬]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「ラクトース」の解説

ラクトース

 C12H22O11 (mw342.30).

 乳糖,4-O-ガラクトシル-D-グルコースともいう.二糖の一つで,乳の主たる糖.図はβラクトース.αラクトースはグルコースがα型のもの.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

百科事典マイペディア 「ラクトース」の意味・わかりやすい解説

ラクトース

乳糖

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラクトース」の意味・わかりやすい解説

ラクトース

乳糖」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のラクトースの言及

【炭水化物】より

…少糖は単糖が2~20個程度,多糖はさらにそれ以上結合したものである。単糖の例としてはブドウ糖(グルコース),ガラクトース,また少糖の例としてはグルコースが2分子結合した麦芽糖(マルトース),グルコースと果糖(フルクトース)が結合したショ糖(砂糖),グルコースとガラクトースが結合した乳糖(ラクトース)をあげることができる。多糖にはデンプングリコーゲンセルロースなどがある。…

【乳糖】より

ラクトースlactoseともいう。哺乳類の乳汁中に存在する糖で,乳汁中の糖のほとんどを占めている。…

※「ラクトース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android