ラッパムシ(読み)らっぱむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラッパムシ」の意味・わかりやすい解説

ラッパムシ
らっぱむし / 喇叭虫

原生動物の繊毛虫門多膜綱異毛目ラッパムシ科の1属Stentor総称。ほとんどが淡水種。体はトランペット形で、最大種の体長は3ミリメートルに達する。体表下に収縮性繊維があり、体を収縮弛緩(しかん)できる。普通、体後端部で水中の石や沈水物に付着しているが、体を卵形にして遊泳もする。体前端の口部領域を除き、体は繊毛で一様に覆われる。口部の約20本の繊毛が一列に並んで小膜adoral zone membranellaeをなし、それらが口部を2周する螺旋(らせん)を形成する。その繊毛運動で渦水流を生じ、藻、細菌、原生動物、ワムシを口部基部の細胞口から食胞へ取り込む。不消化物は口部近くの収縮胞のそばの細胞肛門(こうもん)から排出する。大核は大部分の種が数珠(じゅず)状で、紐(ひも)状や卵形の種もある。小核は大核と並置。二分裂で増えるが、娘(じょう)細胞の口部原基をつくったのち、分裂する点で独得。接合もする。色素や共生藻の有無により、青、褐色、ピンク、緑など種特有の体色を呈す。再生力が著しく、体を4分割しても大核の一部を含む細胞片はすべて完全に再生できる。最大種で、青色素stentorinをもつStentor coeruleus、共生クロレラをもつS. polymorphus、褐色で体の周囲にゼラチン様の筒をつくるS. Mülleriなど十数種知られる。

[堀上英紀]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ラッパムシ」の意味・わかりやすい解説

ラッパムシ

繊毛虫門原生動物の総称。体はラッパ形で,体長1〜2mm。体の表面は短い繊毛でおおわれる。体色は無色,褐色,淡紅色や青色など種によりさまざまであるが,体内の共生物のために緑色に見えるときもある。有機質の多い池沼や溝の底土にとがった後端で付着しているが,離れて泳ぐこともある。海産種類もある。
→関連項目繊毛虫

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラッパムシ」の意味・わかりやすい解説

ラッパムシ
Stentor

原生生物界アルベオラータ門ラッパムシ科ラッパムシ属に含まれる種類の総称。体長 0.08~2mm内外。体はトランペット形で全体表に繊毛をもつ。体の後端に突起があり,これで他物に付着する。前端は口になっていて,口縁には繊毛が 1列に並んで螺旋状の膜をつくっている。収縮繊維がよく発達し,刺激を受けると体を収縮させて丸くなる。無色あるいは褐色,淡紅色を帯び,種によっては体内に藻類をもつため緑色をしている。水田や池沼にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android