ラテンアメリカ経済委員会(読み)ラテンアメリカケイザイイインカイ(英語表記)Economic Commission for Latin America

デジタル大辞泉 の解説

ラテンアメリカ‐けいざいいいんかい〔‐ケイザイヰヰンクワイ〕【ラテンアメリカ経済委員会】

エクラ(ECLA)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ラテンアメリカ経済委員会
らてんあめりかけいざいいいんかい
Economic Commission for Latin America

国連経済社会理事会の下部機構の一つとして1948年2月設立された地域委員会。略称ECLA(エクラ)。1984年ラテンアメリカ・カリブ経済委員会Economic Commission for Latin America and the Caribbean(ECLAC(エクラック))と改称された。

[編集部 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android