ラテンアメリカ諸国の独立(読み)ラテンアメリカしょこくのどくりつ

旺文社世界史事典 三訂版 の解説

ラテンアメリカ諸国の独立
ラテンアメリカしょこくのどくりつ

スペイン・ポルトガルの中南米植民地が本国政府の専制的支配に不満をもち,合衆国の独立とフランス革命の刺激を受けて,ナポレオン戦争中の混乱に乗じ本国から分離したこと
1815年ウィーン会議後,スペイン・ポルトガルの復古王朝が再び植民地への圧迫を強めたため,南部におけるサン=マルティン,北部におけるシモン=ボリバルらの活躍で,各植民地は本国政府に反抗してつぎつぎに独立を宣言し,帝政のブラジルのほかは,いずれも共和政を樹立した。1811年にパラグアイ,16年にアルゼンチン,18年にチリ,19年に大コロンビア(コロンビア・ベネズエラエクアドル),21年にメキシコ・中央アメリカ連邦・ペルー,22年にブラジル,25年にボリビア,28年にウルグアイが独立。メッテルニヒ神聖同盟を利用して独立に干渉を加えようとしたが,イギリス外相カニングは国内の自由主義の風潮と市場開拓をめざしてこれに協調せず,アメリカ大統領モンローも1823年モンロー教書を発表したため,列国はあいついでラテンアメリカ諸国の独立を承認した。独立後の各国では,植民地生まれの白人クリオーリョ)の支配が続き,先住民インディオ・メスティーソ(白人と先住民の混血)・黒人はいぜん圧迫された。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android