ラトヴィア(英語表記)Latvia

翻訳|Latvia

旺文社世界史事典 三訂版 「ラトヴィア」の解説

ラトヴィア
Latvia

バルト海に面したバルト3国の中央に位置する共和国。首都リガ
13世紀にドイツ騎士団が征服し,ラトヴィア人は農奴化された。16世紀からポーランドスウェーデン侵略を受け,18世紀にはロシア領となった。ロシア革命後の1918年に独立を宣言し,赤軍と内戦ののち,20年にソヴィエト政権が独立を承認して共和国となった。しかし第二次世界大戦中の1940年,ソ連邦に併合された。ソ連でのペレストロイカ開始後,1980年代末から独立運動が活発化し,90年の選挙で独立派が勝利。ソ連軍の武力介入後,1991年9月に独立を達成し,国連加盟。市場経済への移行をめざし,1994年7月にはヨーロッパ連合EU)との自由貿易協定に調印した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラトヴィア」の解説

ラトヴィア
Latvia

バルト三国中間に位置する共和国。司教アルベルトの首都リガ建設(1201年頃)以来,ドイツ騎士団支配をへて,16世紀からバルト海進出をめざすロシア,ポーランド,スウェーデンがあいついで侵入し,18世紀以後ロシア領になった。リガ,リバウ商工業や革命運動の発展もあり,1918年独立を果たしたが,40年再びソ連に併合され,ソヴィエト化が推進された。91年他のバルト諸国とともに独立回復を果たす。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android