ラナーク(英語表記)Lanark

改訂新版 世界大百科事典 「ラナーク」の意味・わかりやすい解説

ラナーク
Lanark

イギリス,スコットランド中部,ストラスクライド州南東部にある農業都市。1974年までは旧ラナークシャーの州都であった。人口9778(1981)。クライド川上流右岸近くの台地に位置し,周辺農業地帯の中心として牛市などが立つほか,皮革,農業機械,繊維の諸工業もみられる。12世紀にデービッド1世によって王立都市として建設され,以後スコットランド王がしばしば城に住んで周辺の森で狩猟を行った。また13世紀にはイングランドからの独立闘争を開始したW.ウォーレスが近くの洞穴に隠れ住んだ。南郊にあるニューラナークは,1800年から約25年間R.オーエンが紡績工場で社会主義を実践したことで知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android