精選版 日本国語大辞典 「ラピスラズリ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
るりあるいはラズライトともいい、群青色をした七宝(しっぽう)の一つとして古来珍重された鉱物。方ソーダ石の仲間で、十二面体の結晶形が明らかなものもまれに産するが、普通、緻密(ちみつ)な塊をなす。接触変成作用を受けた石灰岩中に、黄鉄鉱、透輝石などと産する。アフガニスタンのものが昔から有名で、旧ソ連地域、チリ、イタリア、アメリカなどからも産する。日本からの産出はまだ報告されていない。宝飾品として好まれるのは、ラピスラズリに黄鉄鉱が混じるもので、磨くと濃い青地に金色の斑点(はんてん)が輝いて美しい。このため青金石(せいきんせき)の名もある。岩絵の具で昔から使われてきた群青はラピスラズリを粉末にしたものであるが、最近では合成品で代用されている。
塩酸でゼラチン状になって溶け、硫化水素の異臭を放つ。学名のラピスはラテン語の石を意味し、ラズリは青を意味するペルシア語に由来する。
[松原 聰]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…用具としては,〈カラム〉と呼ばれる,葦の茎の先端を斜めに切ってとがらせたペンと,穂先にリスの尾,子ネコの喉,ヤギの腹などのにこ毛を用いた筆が使われた。顔料には,赤土,黄土,辰砂,ラピスラズリなどから作られた鉱物性顔料が使用され,樹脂,亜麻仁油,蜜蠟,膠,アラビアゴムが媒剤として使われた。 形式を問わずイスラム絵画全般に共通している点は,画面構成,色彩構成ともに装飾的,平面的,形式的であり,遠近法,陰影法には関心が示されず,図像に関しては,個性的表現,感情表出などにほとんど注意が払われていないことである。…
…合成サファイアは,青色のみでなく各色のものが,合成ルビーと同様な火炎溶融法によって,1907年以降,また合成のスター・サファイアも49年以降各国で製造されている。【近山 晶】
[伝承]
ギリシア人やローマ人がサファイアと呼んでいたのは,じつは現代人の知っているサファイアではなく,主として中央アジアに産するラピスラズリであった。たとえば大プリニウスも,サファイアには透明なものがなく,内部に節があるので彫り刻むには適さないと書いている。…
…
[東西交渉の起源]
すでに先史時代から,東西の交流が行われていたことは,古代オリエントに起源をもつ彩陶(彩色文様のある土器)が,地中海沿岸から中国に至る広大な地域に分布していることからも明らかである。また中央アジアのバダフシャーン地方の特産物であるラピスラズリ(濃藍色の石。装身具などに使用)が,西アジアのシュメール人の都ウルの墓地から大量に出土したことによって,前3000‐前2000年ころの中央アジアと西アジアの交流も証明されている。…
※「ラピスラズリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新