フランスの天文学者、数学者。ノルマンディーの小農の家に生まれ、16歳で陸軍士官学校に入り、数学の才能を発揮した。1767年パリに出て、ダランベールに認められ、高等師範学校(エコール・ノルマル・シュペリュール)や理工科大学校(エコール・ポリテクニク)などの数学教授につき、行列論・確率論・解析学などを研究した。1773年から11年間にわたり、解析学研究の成果を太陽系天体の運動論に適用して太陽系の安定性を論じた。すなわち、木星と土星との相互摂動によって軌道要素は長年変化することなく、長周期変動することを証明した。ただし、その変動限界についてはラグランジュとの間で激しい論争が交わされた。また1799年から1825年にかけて著した『天体力学』全5巻は、ニュートン力学を天体の万有引力と公転運動に拡張論及した集大成であって、今日に至るまで重要な原典となっている。彼を歴史的に有名にしたのは、1796年刊の『宇宙体系解説』であって、そのなかに太陽系の起源に関する一考察があり、それがカントの星雲説の構想と一致し、カントの構想を力学的に補充したものになっている。数学の業績としては『確率の解析理論』(1812)がある。学界活動としては、1775年科学アカデミー会員に選ばれ、1817年には総裁に就任した。またメートル法制定委員、経度局委員を歴任。社会的活動としては、ナポレオン政権下で上院議員、内務大臣を務め、王政復古後も貴族院議員の地位にとどまった。
[島村福太郎]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1749~1827
フランスの天文学者,数学者。宇宙の成立を科学の法則から説明しようと試み,カントの唱えた星雲説を発展させ,宇宙進化論を説いた。数学にも業績を残した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…この値は1738年にアカデミー・デ・シアンスが行った音速の本格的な実測の結果333.2m/s(0℃)よりもかなり小さい。その後P.S.ラプラスが気体の断熱変化を考えて,(γは定圧比熱と定容比熱の比)という式を出した。これによると空気中の音速はc=331.5m/s(0℃)となり,実測値に非常に近くなる。…
…フランスではけんらんたるルイ14世時代が過ぎ去った後,J.ダランベールらを中心とする百科全書派が活躍し,やがて1789年のフランス大革命を迎える。 P.S.ラプラスは,王政末期から革命時代,ナポレオン時代,さらに王政復古の時代にかけていつも高い地位にあり,政治的節操には欠けるところがあったが,18世紀解析学の頂点をきわめた数学者である。彼は5巻の《天体力学》(1799‐1825)と《確率の解析的理論》(1812)を残した。…
…確率論の発展はこの推論の方法に大きな影響を与えてきた。
【数理統計学の始まり】
C.F.ガウスとP.S.ラプラスは,すでに19世紀の初めに母数の推定法を論じている。ラプラスは,その研究において,母数の真の値θと推定値との誤差を評価するのに絶対値|θ-
|の単調関数を用いた。…
…これは現在ラグランジュの運動方程式といわれ摂動論の基本式となっている。ラグランジュと時を同じくして活躍したP.S.ラプラスは,諸惑星の長年摂動を論じて太陽系の安定性を示した(1773)。ラプラスはまた《天体力学》全5巻(1799‐1825)の著者としても知られるが,本書によって〈天体力学〉ということばとともにその体系を築いたといえる。…
※「ラプラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新