ラホール(読み)らほーる(英語表記)Lahore

精選版 日本国語大辞典 「ラホール」の意味・読み・例文・類語

ラホール

(Lahore) パキスタン北東部、インド国境に近いパンジャブ地方の中心都市。一六、七世紀ムガール帝国の首都となった。バードシャヒーモスクシャリマール庭園などが残る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ラホール」の意味・読み・例文・類語

ラホール(Lahore)

パキスタン北東部の商業都市パンジャブ州州都ムガル帝国時代に繁栄し、大規模なイスラム寺院バードシャーヒーモスクが残るほかラホール城シャーラマール庭園世界遺産文化遺産)に登録された。人口、行政区694万(2009)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ラホール」の意味・わかりやすい解説

ラホール
らほーる
Lahore

パキスタン北東部、インドとの国境にある古都。パンジャーブ州の州都で、パキスタンの学術、文化の中心地である。人口506万3499(1998)、1112万6285(2017センサス)。起源は伝承では『ラーマーヤナ』にまでさかのぼるが、都市として発達し始めるのは1021年にガズナ朝マフムードがこの地を占領してからである。以後、諸王朝のパンジャーブ地方支配の拠点となり、とりわけムガル帝国の下で繁栄し、1566年ごろには、周濠(しゅうごう)を備えた高さ9メートルの市壁に囲まれ、12の市門をもつ都市となった。現在の旧市は当時のおもかげを残し、旧市の北端にある王城は、ムガル帝国のアクバルジャハーンギールシャー・ジャハーンの3代の皇帝により建設された壮麗な宮殿をもつ。王城の西にはアウランゼーブ帝時代につくられた世界有数の規模をもつバードシャーヒ・モスクがある。ムガル帝国の衰退後は、ここを首都としてシク王国が興ったが、1849年の敗戦によりイギリス領となった。イギリス領時代には、旧市の南方に州庁、大学などのインド・サラセン様式の公共建造物が建ち並ぶ新市や、東方には広大な兵営地区が建設された。独立後は新市と兵営地区の周辺に住宅地が広がり、工業団地も計画的につくられ、繊維、電気、化学、機械などの諸工業が立地している。1940年にはパキスタン建国の礎(いしずえ)となったラホール決議を採択したインド・ムスリム連盟大会が開かれ、それを記念して王城北方のイクバル公園には「パキスタンの光塔」が建設されている。

[応地利明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ラホール」の意味・わかりやすい解説

ラホール

パキスタン北東部の都市。インダス川支流のラービー川河畔に位置し,パキスタン最大の文化・学術都市。インドへの交通の要地で,商業の中心。映画産業が盛ん。11―12世紀ガズナ朝,ゴール朝の主都。1524年以降ムガル帝国時代に発展。18世紀末シク王国の主都となったがシク戦争後の1849年英領。ジャハーンギール宮,シャリマール庭園,モスク,古城などムガル朝時代の建築物が多い。大学(1882年創立),博物館,原子力研究所などがある。城塞とシャリマール庭園は1981年世界文化遺産に登録された。797万8000人(2012)。
→関連項目パンジャーブ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ラホール」の解説

ラホール
Lahore

パキスタン,パンジャーブ州の州都。アフガニスタンから北インド中央部への交通の要地にあたり,ガズナ朝ゴール朝,モンゴルなど西北方からの侵入者の占領下に置かれることが多かった。ムガル帝国アクバルジャハーンギールシャー・ジャハーンらはこの町を好み,多くの建造物を残した。18世紀からはシク教徒の政治的中心地となったが,1849年,シク戦争の結果,イギリスに併合された。1929年には国民会議派の年次大会が開かれている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラホール」の意味・わかりやすい解説

ラホール
Lahore

パキスタン北東部,パンジャブ州の州都。同国第2の都市。インド国境から 12km,ラビ川東岸に位置する。1~2世紀頃に建設されたといわれるが,西南アジアとインドを結ぶ交通路の要衝として,北インド,アフガニスタンの諸勢力の争奪が繰返された。ムガル帝国時代には,皇族の居所となって最盛期を迎え,多数の壮麗な建造物で飾られた。シク王国領時代には,その王都となり,イギリス領となってからはパンジャブ州の州都。独立後 1955~59年には首都。同国鉄道網の要地で,国際空港もあり,商業,金融の一大中心となっている。また綿紡績を中心に製鉄,製鋼,製靴,ゴムなどの工業がある。伝統的な金銀細工でも知られる。同国で最古,最大のパンジャブ大学 (1882) があるほか,中等・高等教育機関が集中。ラホール博物館 (1894) もある。インド,カシミールに近いことから,同国最大の軍事基地がおかれている。人口 295万 2689 (1981) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ラホール」の意味・わかりやすい解説

ラホール【Lahore】

パキスタン北東端,パンジャーブ州の州都。人口320万(1991)。パンジャーブ五河の一つラービー川南岸近くに位置する。《ラーマーヤナ》の英雄ラーマの息子ラバにより建設され,地名は彼にちなむラーハーバールに由来するという伝承がある。しかし史料に最初に現れるのは,1021年にガズナ朝のマフムードがここを奪取したときである。彼に仕えて征服に同行した科学者ビールーニーは〈イラーバ東岸のラウハバールの都〉と記している。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ラホール」の解説

ラホール
Lahore

パキスタン北東部,パンジャーブ地方の中心都市
7世紀初めの玄奘 (げんじよう) の記録にもみえるが,ムガル帝国の諸帝によって最も栄えた。特にシャー=ジャハーンは郊外に大庭園を造り,アウラングゼーブはイスラームの大礼拝堂を建てた。また1929年にネルーの指導下でインド国民会議派の大会が開かれ,ガンディーによって“プールナ−スワラージ(完全独立)”が唱えられた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android