精選版 日本国語大辞典 「ラマ」の意味・読み・例文・類語
ラマ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
哺乳(ほにゅう)綱偶蹄(ぐうてい)目ラクダ科の動物。別名アメリカラクダ。また、リャマ、ヤマともいう。原種はすでに絶滅したと考えられ、現存しているのはすべて家畜種で、南アメリカのアンデスの高地に分布する。体長2.25メートル、体高1.2メートル、尾長15センチメートル、体重70~140キログラム。ラクダ科に属するが、背中のこぶはなく、コブナシラクダなどとよばれることもある。頸(くび)や四肢は長くて細く、体毛は羊毛状で長い。体色は変化に富み、白色、黒褐色、褐色あるいは斑(はん)などがみられる。耳介は大きく、尾は短く房毛は存在しない。足の底は幅が狭く2本の指に分かれ、先端にひづめ状のつめがある。性成熟は24か月で、とくに定まった繁殖期はなく、11か月ほどの妊娠期間を経て、1~2子を出産する。生まれた子は20分ほどで起立し、2時間ほどで哺乳する。新生子の体重は12~15キログラム。
[中川志郎]
ペルー高地、フニン地方のテラルマチャイ洞穴から得られた考古学的資料によれば、ラマの家畜化の証拠は紀元前5200~前4000年ごろにさかのぼる。やがてラマは海岸地方も含め中央アンデス地域一帯で飼育され、16世紀にスペイン人が侵入するまで、土着文化において重要な役割を果たしてきた。主として採毛用に飼育された近縁種のアルパカと異なり、ラマは多目的に利用できる。小形なので人や重い荷を運ぶことはできないが、30~40キログラムの荷なら楽に運べるため、まず運搬手段として重要で、毛は目の粗い織物の原料に、また皮は履き物や紐(ひも)の材料に、糞(ふん)は燃料として利用された。乳は飲用にされることはなかったが、肉は積極的に利用され、とくに保存食として干し肉(チャルキ)をつくる技術が発達した。犠牲獣としての用途も重要で、インカ時代にはもっぱら宗教的目的で国家が飼育するラマが存在し、神々への供え物として、と畜され、聖なる火に投じられた。また肺や心臓などの内臓を取り出して占いが行われることもあった。
現在アンデスの北部および海岸地帯では、ヨーロッパ伝来の家畜がほぼ完全にラマにとってかわったが、南部山地のインディオ村落ではラマは依然として重要で、とくに海抜4000メートルを超える高原部には「リャメーロ」とよばれる牧民が住み、伝統的なラマ、アルパカの飼育を続けている。彼らはキャラバンを組んで農村へ下り、農作物と交換にチャルキや岩塩を届けたり、畑の収穫物をラマの背に乗せ、その運搬を請け負っている。
[松本亮三]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新