ラムネチン

化学辞典 第2版 「ラムネチン」の解説

ラムネチン
ラムネチン
rhamnetin

3,3′,4′,5-tetrahydroxy-7-methoxyflavone.C16H12O7(316.27).クエルセチンの7-メチルエーテル.クロウメモドキ科Rhamnus amygdalinaその他の果実に,配糖体のキサントラムニン(xanthorhamnin,C34H42O20,ラムネチンの3-ラムノシド)として存在する.黄色の針状晶.融点296 ℃.λmax 256,371 nm(log ε 4.40,4.41).熱フェノール,濃硫酸,希アルカリ溶液に可溶,水,アルコール類,氷酢酸,アセトンに熱時微溶.なお,ラムニノースはラムノース(2分子)とガラクトース(1分子)とからなる三糖である.[CAS 90-19-7]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android