ランデル(英語表記)Max Linder

世界大百科事典 第2版 「ランデル」の意味・わかりやすい解説

ランデル【Max Linder】

1883‐1925
サイレント時代のフランスの喜劇俳優。日本ではマックスランデの表記で知られてきた。演劇学校を卒業し,パリで舞台に立っていたが,1905年映画界入り。10年に〈マックス〉という主人公をつくり出した。それまでの喜劇の主人公は,サーカス道化役のように,誇張され,扮装だけで笑いをさそう,みるからに滑稽なものであったが,ランデルはまったくふつうの人間の扮装,すなわち黒の礼服シルクハットエナメルの靴に白い手袋をはめ,ステッキを持った,一分のすきもない紳士のスタイルで〈道化〉を演じたところにそのユニークさがあった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のランデルの言及

【喜劇映画】より

…この〈しゃべれない不自由さ〉ゆえに,当時の喜劇は,きわめて映画的,すなわち映像的だったといえる。1905年に最初の作品を送り出したフランスのマックス・ランデル(1883‐1925)も,パリのボードビルの舞台の出身である。彼は,寄席の道化師や軽業師によるどたばたに,洗練された軽妙なスタイルをもちこみ,製作,脚本,監督,主演を兼ね,第1次世界大戦前の大スターとなる。…

※「ランデル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android