ラント(英語表記)Lunt, Alfred

世界大百科事典 第2版 「ラント」の意味・わかりやすい解説

ラント【Land】

ドイツ人の生活の枠組みを考えるうえで無視できないのは都市や村落などの共同体と並んでラントと呼ばれる単位である。通常は州と訳されるが,むしろ〈くに〉と訳す方が実体に即しているようにみえる。ドイツは1990年10月に再統一され,16のラントで構成されているが,ここではそれ以前の状況を述べる。東西再統一までのドイツ連邦共和国には11のラントがあった。バーデンビュルテンベルクバイエルンブレーメンハンブルクヘッセン,ニーダーザクセン,ノルトライン・ウェストファーレン,ラインラント・ファルツ,ザールラント,シュレスウィヒ・ホルシュタイン,ベルリンである。

ラント【Alfred Davis Lunt】

1892‐1977
アメリカの俳優。1919年,リン・フォンタンLynn Fontanne(1887‐1983)と初めて共演。22年に彼女と結婚し,20世紀を代表する俳優夫妻としてともに活躍した。23年,そろってシアターギルドに参加,G.B.ショーの《武器と人》や《ピグマリオン》,F.モルナールの《近衛兵》などで成功を収めた。他の共演作品にはN.カワードの《生活の設計》,R.シャーウッドの《白痴の歓び》,J.ジロードゥーの《アンフィトリオン38》,シェークスピアの《じゃじゃ馬ならし》,チェーホフの《かもめ》などがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ラント」の意味・わかりやすい解説

ラント
Lunt, Alfred

[生]1892.8.19. ウィスコンシン,ミルウォーキー
[没]1977.8.3. シカゴ
アメリカの俳優,演出家。妻の L.フォンタンと『ピグマリオン』 (1927) ,N.カワードの『生活の設計』 (33) ,『じゃじゃ馬ならし』 (35) ,J.ジロドゥの『アンフィトリオン 38』 (38) など多くの作品に出演。また,メトロポリタン歌劇場で『コシ・ファン・トゥッテ』 (51) や『椿姫』 (66) などを演出した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内のラントの言及

【ドイツ】より

…ヨーロッパのほぼ中央部に位置する地域。ドイツ語のドイチェラントとは,〈ドイツ人Deutscheの国Land〉を意味し,英語ではジャーマニーGermany,フランス語ではアルマーニュAllemagneと呼ばれる。 現在〈ドイツ語〉ないし〈ドイツ人〉を意味するDeutscheという言葉は8世紀ころから用いられていたが,元来はtheudiskという形容詞に由来し,〈民衆本来の〉という意味をもっていた。…

【ドイツ連邦共和国】より

…国会は日本の衆議院に当たる連邦議会Bundestagと連邦参議院Bundesratの二院制であるが,後者は州政府の代表者によって構成される。11の州(ラント)には外交,防衛を除く内政全般の機能が分与されて,連邦参議院の特殊な性格とともに,旧西ドイツの連邦的性格が特徴づけられている。11の州とは,シュレスウィヒ・ホルシュタインハンブルク,ニーダーザクセン,ブレーメンノルトライン・ウェストファーレンヘッセンラインラント・ファルツバーデン・ビュルテンベルクバイエルンザールラントベルリンである(90年のドイツ統一により,メクレンブルク・フォアポンメルン,ザクセン・アンハルト,ブランデンブルク,ザクセン,チューリンゲンが加わった)。…

※「ラント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

オスプレイ

固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...

オスプレイの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android