ラント【Land】
ドイツ人の生活の枠組みを考えるうえで無視できないのは都市や村落などの共同体と並んでラントと呼ばれる単位である。通常は州と訳されるが,むしろ〈くに〉と訳す方が実体に即しているようにみえる。ドイツは1990年10月に再統一され,16のラントで構成されているが,ここではそれ以前の状況を述べる。東西再統一までのドイツ連邦共和国には11のラントがあった。バーデン・ビュルテンベルク,バイエルン,ブレーメン,ハンブルク,ヘッセン,ニーダーザクセン,ノルトライン・ウェストファーレン,ラインラント・ファルツ,ザールラント,シュレスウィヒ・ホルシュタイン,ベルリンである。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ラント
Lunt, Alfred
[生]1892.8.19. ウィスコンシン,ミルウォーキー
[没]1977.8.3. シカゴ
アメリカの俳優,演出家。妻の L.フォンタンと『ピグマリオン』 (1927) ,N.カワードの『生活の設計』 (33) ,『じゃじゃ馬ならし』 (35) ,J.ジロドゥの『アンフィトリオン 38』 (38) など多くの作品に出演。また,メトロポリタン歌劇場で『コシ・ファン・トゥッテ』 (51) や『椿姫』 (66) などを演出した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
世界大百科事典内のラントの言及
【ドイツ】より
…ヨーロッパのほぼ中央部に位置する地域。ドイツ語のドイチェラントとは,〈ドイツ人Deutscheの国Land〉を意味し,英語ではジャーマニーGermany,フランス語ではアルマーニュAllemagneと呼ばれる。 現在〈ドイツ語〉ないし〈ドイツ人〉を意味するDeutscheという言葉は8世紀ころから用いられていたが,元来はtheudiskという形容詞に由来し,〈民衆本来の〉という意味をもっていた。…
※「ラント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報