精選版 日本国語大辞典 「ラーメン」の意味・読み・例文・類語
ラーメン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国の麺(めん)は小麦粉に塩、卵、梘水(かんすい)、水を加えてよくこねてつくるが、これを手だけで引っ張り、細く数多くの糸状に引き伸ばしてつくったものを拉麺(ラーミエン)という。拉(ラー)は引っ張るの意で、麺をつくる職人のなかでも、これは特殊技術として珍重されている。拉麺に対して麺杖(ミエンチヤン)(麺棒)で薄く伸ばして畳み、包丁で細く切ったものを切麺(チエミエン)という。これらの麺を用いて、湯麺(タンミエン)、涼麺(リヤンミエン)、炒麺(チャオミエン)など各種の中華そばがつくられる。
日本では、これらの麺に主としてしょうゆ味のスープを用いたものをラーメンあるいは中華そばと称している。関東大震災(1923)後大いに流行したもので、当時は支那そばとよばれていた。海苔(のり)、鳴門巻(なるとまき)、ホウレンソウなどの具(ぐ)を加えて日本風に仕立ててある。塩味、みそ味などのラーメンもある。なお、インスタントラーメンは、1958年(昭和33)の発売以来またたくまに大衆的な人気を得るに至った。
[野村万千代]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
「中華そば」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…しかし四角形であっても,節点を互いの部材が自由には回転できないようにしてしまうと(このような節点を剛節点という),部材が曲がって抵抗するようになる。このような骨組構造を一般にフレームframeまたはラーメンRahmen(フレームを意味するドイツ語)と呼ぶ。 骨組構造は現実にはすべて立体構造である。…
…単一部材に生ずる応力と変形を対象とする材料力学を基本として成立しており,両者はいちおう区別されているが密接な関係にある。構造力学で取り扱う構造物は,主としてラーメン,トラスなどの骨組構造で,平面板や曲面板で構成される構造物や地盤のように三次元的に連続した物体は,ふつう弾性学(弾性論)の対象とされている。 構造力学の直接の対象物は,構造物を理想化したモデルである。…
…
[鉄筋コンクリート構造の種類]
土木構造物において,もっとも一般的な鉄筋コンクリート構造物は橋である。鉄筋コンクリートでできている橋を構造形式によって分類すると,スラブ橋,桁橋およびラーメン橋など,荷重が作用するとそれに対して曲げ抵抗で支える構造形式と,アーチ橋のように,荷重が作用すると荷重を部材内部で圧縮力にして支える構造形式の2種に分けられ,このなかで圧倒的に多く用いられるのはスラブ橋および桁橋である。建築物の場合は,部屋は四角で開口部分が大きいほうが使いやすいので,鉄筋コンクリートのはり,柱,床からなるラーメン造がもっとも一般的であるが,このほか,大きな開口部を必要としない建物や,大きな部屋がいらない場合には床スラブと壁だけで荷重を支えることができる壁式鉄筋コンクリート造,倉庫や車庫など積載荷重が大きい建物では床スラブとこれを直接支持する柱とで構成する構造(フラットスラブ構造という)も用いられ,また屋根は平面でなくてもよいので,大きな空間を覆うのに力学的に有利な曲面を用いたシェル構造もある。…
…しかし四角形であっても,節点を互いの部材が自由には回転できないようにしてしまうと(このような節点を剛節点という),部材が曲がって抵抗するようになる。このような骨組構造を一般にフレームframeまたはラーメンRahmen(フレームを意味するドイツ語)と呼ぶ。 骨組構造は現実にはすべて立体構造である。…
… めんの種類には次のものがある。(1)拉麵(ラーメン) 拉は引きのばす意で,中国めんの代名詞のようにいわれる。日本の手延べそうめんに似る。…
※「ラーメン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新