リ(李)朝(ベトナム)(読み)リちょう

百科事典マイペディア 「リ(李)朝(ベトナム)」の意味・わかりやすい解説

リ(李)朝(ベトナム)【リちょう】

ベトナム王朝。1010年太祖リ・コン・ウアン(李公薀(りこううん))によって開かれ,タンロン昇竜)城(ハノイ)を国都に,国号ダイベト大越)と称した。辺境を征服し,仏教を保護して国威をはり,宋の侵入を撃退したが,1225年チャン(陳)朝に滅ぼされた。
→関連項目ダイベト(大越)ハノイベトナム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android