精選版 日本国語大辞典 「リエージュ」の意味・読み・例文・類語
リエージュ
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ベルギー東部、リエージュ州の州都で、工業都市。同国南半分を占めるフランス語圏(ワロン人地域)の中心都市。オランダ語名ロイクLuik、ドイツ語名リューティッヒLüttich。人口18万5131(2002)。丘陵に囲まれ、ウルト川とムーズ川(マース川)の合流点に位置し、重要な河港を有する。コックリル社を中心とする鉄鋼、亜鉛、アルミニウム、ガラス、セメント、機械、ゴム、食品などの工業が盛んである。14世紀から開発された石炭資源と製鉄、15世紀末からの武器製造業の発達を基礎として成長、ヨーロッパ大陸で最初の産業革命を実現し、同国最大、西ヨーロッパ有数の重工業地域に発展した。しかし1960年代後半の炭鉱の閉鎖後、炭坑労働者の転職、鉄鋼の加工による付加価値の増大、化学工業の拡大など産業構造の転換を迫られ、ハイテク産業の振興、外資導入などによる経済再開発が進められた。
7世紀の教会建設から宗教都市として、また水陸の交通要地であるため市場町としても発展した。1789年までリエージュ司教公(プランス・エベック)領、1794~1815年フランス領、ついで1830年のベルギー独立まではオランダ領であった。第一次、第二次両世界大戦中はドイツ軍侵攻の通路にあたり、激戦ののち占領された。16世紀の司教公宮殿、ゴシック様式のサン・ジャック教会、ワロン生活博物館などがある。1817年創立の国立リエージュ大学は一部を除き、市南郊のサールティルマンへ約40年をかけ1980年代に移転を完了させた。
リエージュ州は面積3862平方キロメートル、人口102万4130(2002)。アルデンヌ高原北東部からムーズ川の河谷とその両側の丘陵上に広がる。ドイツ国境に接する東側の一部に、1919年ベルサイユ条約で割譲されたドイツ語地域を含む。ムーズ河谷は重化学工業地域。北部丘陵地域は小麦、テンサイ(サトウダイコン)などの農業地域。南東部は果樹・酪農地域である。
[川上多美子]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…ベルギーの運河。リエージュとアントワープ港を結び,全長129.6km。国王アルベール1世にちなんで命名された。…
※「リエージュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新