百科事典マイペディア 「リシツキー」の意味・わかりやすい解説
リシツキー
→関連項目チヒョールト
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ソ連の画家、建築家。雅号はエリ・リシツキーЭль Лисицкий/El' Lisitskiy。スモレンスク州ボチノク村生まれ。1909~14年ドイツのダルムシュタット工科大学に学び、革命後は一時シャガールが校長を務めたビテブスクの美術学校で教えたこともある。21~25年ドイツおよびスイスに滞在、オランダの「デ・ステイル」グループのメンバーとなった。20年代にはシュプレマティズムの影響の下、一連の宣伝ポスターを制作した。建築の分野でも活躍し、数々の実験的な設計図を発表したほか、紡績会館(1925)、プラウダ新聞社のコンビナート(1930)などの作品が有名。また書籍の挿絵や装丁、フォトモンタージュなど幅広い活躍を行い、モスクワに没。しかし、第二次世界大戦後の雪どけが訪れるまで、その仕事は正当に評価されず、近年ようやく本格的な研究が始まったところである。
[木村 浩]
『阿部公正訳『エル・リシツキー――革命と建築』(1983・彰国社)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…しかし,絵画から額縁を取り去り,彫刻から台座を取り除き,建築空間や都市空間のなかに,それら自身を位置づける考えが生まれてきた。これは,1920年代のロシア構成主義や,オランダのデ・ステイルなどから生まれた考え方で,リシツキーやファン・ドゥースブルフの建築・造形観に代表される。その後60年代の芸術運動のなかで,はっきりと〈環境芸術〉という言葉が用いられるようになった。…
…色彩を持つ平面が独立の要素として,エネルギーの経済原則に従った〈経済的幾何学主義〉の名のもとに,新たに時・空間の中で地球と月の間の新しい衛星計画案へと展開した。リシツキーはこれをうけて,19年より〈プロウンPROUN(新しきものの確立のための計画)〉を計画し,スエティンNikolai Mikhailovich Suetin(1897‐1954)やチャシュニクIlia Grigorievich Chashnik(1902‐29)などもそれぞれシュプレマティズムの作品を制作した。シュプレマティズムと20年代の構成主義を含めて,革命前後の前衛的な芸術の動向を指すのに〈ロシア・アバンギャルド〉の語が使われることもある。…
※「リシツキー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新