精選版 日本国語大辞典 「リシュリュー」の意味・読み・例文・類語
リシュリュー
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1585~1642
フランスの政治家。小地方貴族の次男。聖職につき,1614年の三部会で政治家としての才能を現した。摂政母后に登用されるが,17年ルイ13世のクーデタにより失脚。22年枢機卿となり,24年ルイ13世により宰相に任じられた。彼は激しやすく疑い深い王をよく導き,大貴族を押え,ラ・ロシェルの攻囲によりユグノーの政治的力をくだいた。また重商主義政策をとり国力の回復に努め,集権的な絶対王権の確立を図った。対外的にはハプスブルク家を押え,フランスの優位を築くことに主目標を置き,31年以来三十年戦争に介入した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…パリ南西郊ベルサイユにある,ルイ14世の造営になる宮殿。東端に位置する宮殿château,その背後に広がる庭園,離宮グラン・トリアノン,プチ・トリアノンなどからなる。 騒擾(そうじよう)事件が頻発し衛生状態のよくないパリの町を嫌ったルイ14世は,郊外の森に囲まれた田園地帯に,ルイ13世時代の狩りの館を大々的に作りかえる形で,まったく新しいタイプの宮殿,そしてそれに付属する都市を構想し,その意匠を王宮建築家たちにゆだねた。…
…フランス学士院Institut de Franceにある五つのアカデミーのうち最古のもの。1633年ごろ,詩人コンラールValentin Conrart(1603‐75)の家で文芸同好会のような集りがあるのを知った宰相リシュリューが,これを公的機関に制定し,フランス語の統一と純化という文化政策の一環に組み入れようとした。同会は〈アカデミー・フランセーズ〉の名で35年に正式に発足。72年,国王ルイ14世自身が庇護者となって以来,歴代の国家元首の管轄下に置かれている。…
…
【文学】
文学の上で,ロマン主義に対立する表現形態を指すものとして,19世紀初頭のヨーロッパで定着して用いられるようになった言葉。古代ギリシア・ローマの優れた作品を古典(クラシック)すなわち規範としてそれにならおうとする態度であり,その最も豊饒な成果は17世紀後半のフランスに見いだされる。しかし後代が〈古典主義〉の作家とみなす作家が,みずから古典主義を標榜したわけではない。文学史上の時代区分では,古典主義はロマン主義と対立するだけではなく,みずからに先行するものとしてバロックとも対比される。…
…フランスの首都。行政上は1市1県で,面積105km2,人口213万(1994)。フランス北部,イギリス海峡に注ぐセーヌ川の河口から直線距離で約170km,イル・ド・フランス地方のパリ盆地の中央,セーヌ川とマルヌ川の合流点の西に広がる。パリ盆地は東西400km,南北350kmで,セーヌ川とその支流が蛇行しながら流れ,古くから水上交通路として利用されてきた。年平均気温は10.9℃,最寒月の1月の平均気温は3.1℃,最暖月の7月は19.0℃である。…
…ヒトでは大便と呼ばれる。動物の消化管の末端から排出される不用物で,主として食物中の不消化部分からなるが,ほかに腸内細菌,消化管の粘膜や消化腺からの分泌物,例えば胆汁色素なども含まれる。消化管の末端が肛門として独立せず,尿管および生殖輸管と合流して体外に開口する総排出腔となっている動物では糞と尿の区別は明確でない。なおウサギ類には硬軟2種の糞があり,軟らかい糞は肛門から再度摂食されて,盲腸内で寄生細菌によってセルロース消化を受けてのち,固い糞として最終的に排出される。…
…パリ南西郊ベルサイユにある,ルイ14世の造営になる宮殿。東端に位置する宮殿château,その背後に広がる庭園,離宮グラン・トリアノン,プチ・トリアノンなどからなる。 騒擾(そうじよう)事件が頻発し衛生状態のよくないパリの町を嫌ったルイ14世は,郊外の森に囲まれた田園地帯に,ルイ13世時代の狩りの館を大々的に作りかえる形で,まったく新しいタイプの宮殿,そしてそれに付属する都市を構想し,その意匠を王宮建築家たちにゆだねた。…
…フランス国王。在位1610‐43年。アンリ4世とマリー・ド・メディシスの長子として生まれ,1610年アンリ4世が暗殺されるとともに9歳で即位した。政治の実権は摂政であった母后とそのお気に入りのイタリア人コンチーニ夫妻が握っていたが,国王は成年に達するとこれを不満とし,17年寵臣リュイヌの手をかりてコンチーニを暗殺し,母后もブロアに追放した。こうして親政が開始されたものの,王国は,国王の未成年時代からこれを幸いとして不穏な動きを示し始めていた大貴族とユグノーの反抗のために,危機的な状況にあった。…
…フランス最初の新聞《ガゼットGazette》の創刊者。ルーダンに生まれる。1605年,古い歴史と自由な空気を誇るモンペリエ大学医学部卒業後,故郷で外科を開業。失脚中のリシュリューの知遇を得,その政界復帰(1624年にルイ13世の宰相となる)とともにルノードもパリに移住した。王や宰相を後ろだてに,かねて関心のあった貧民救済やさまざまな事業に手をつけた。なかでも後世への影響が最大だったのが,31年5月30日の週刊紙《ガゼット》の創刊である。…
…フランスの建築家。ポントアーズの建築家一家の出身。作風は古典主義的傾向を示す。イタリアで修業した後,パリで数々の大造営事業にかかわるようになる。ルイ13世の命によりルーブル宮殿の増築を手がけ,カリアティード(女人柱)で名高い時計の楼館(1641)などを実現した。またリシュリュー枢機卿との関係が深く,彼の館パレ・ロアイヤル(1624‐36),彼の寄進になるソルボンヌの礼拝堂(1626‐42)などを設計し,さらにトゥール南西方のリシュリューRichelieuに彼のための城館と都市を建設。…
※「リシュリュー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新