精選版 日本国語大辞典 「リズム」の意味・読み・例文・類語
リズム
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
音楽をはじめとする人間のさまざまな活動において、そのままの形ではとらえにくい時間の体験を、分節し、関連づけることによって、一つのまとまりとして構造化する働き。「律動(動律)」「節奏」などと訳される場合も含めて、この語は現在きわめて広範囲に用いられている。西洋の音楽、舞踊、詩についてはもちろん、東洋のそれら(たとえば、日本の「序破急」やインドの「ターラ」)についてもリズムは語られるし、さらには生理的リズム(バイオリズム)や自然のリズム(季節の移ろいなど)といったものが云々(うんぬん)されることもまれではない。これらすべての用法に共通しているのは、せいぜい「時間的変化」といった漠然としたイメージだけである。現代の用法のうちにも、たとえば「線描のリズム」という場合のように、空間的・視覚的なもののリズムが語られることがあるが、このときも視覚体験のうちに含まれる時間性が暗に意識されている。
さらに語源であるギリシア語のリトモスrhythmosにまでさかのぼれば、この語は「拘束」(ウェルナー・ウィルヘルム・イェーガー)や「形、形式」(エミール・バンベニスト)を表していた、とする説が有力であり、いずれにせよこれらは現代の語義とは無関係という以上に対極的ですらある。
このように非常に拡散的な語義をもつ「リズム」について、アメリカの音楽学者G・W・クーパーとL・B・メイヤーは共著『音楽のリズム構造』(1960)において、明確で限定的な定義を与えた。そこではリズムは関連するいくつかの概念とともに次のように規定される。まず、規則的で等価な刺激の連続は「パルスpuls」とよばれる。ここに外的・内的ななんらかの理由によってアクセントと非アクセントの区別が生じると、それは「拍」(ビート)とよばれることになる。このアクセントが規則的に現れる場合、それは拍群法、すなわち「拍子」になる。そして「リズム」とは「一つ、または一つ以上のアクセントのない拍が、一つのアクセントのある拍との関係でグループ化される仕方」であるとされる。この拍のグループ化は、拍子の区分と一致することもあれば、一致しないこともある。
「運動の秩序」(プラトン)や「時間の秩序」(アリストクセノス)といった歴史上広く知られてきた定義、あるいは「内在するディナーミク」(フーゴー・リーマン)や「本源的な身体運動の知覚」(エルンスト・クルト)といった音楽学史上の定義に比べて、先のクーパーとメイヤーによる定義は、リズムが対象の属性としてだけ在(あ)るのではなく、「グループ化」という形で主体と対象とのかかわりのなかで生じるものなのだ、ということを明確にした点に特色をもっている。近年の心理学では、人間は厳密に等価で等間隔な音の刺激(つまり「パルス」)をもグループ化して聴く傾向をもつ、ということが指摘されている。これは、リズムという現象のうちにはそれをとらえる主体の側の積極的な働きかけという要因が含まれている、ということを示している。しかし他方、実際の詩や音楽といった対象は、けっして等価・等間隔な刺激をもつものではなく、さまざまな特徴を備え、それぞれに適切な分節を求めてもいる。要するにリズムとは、対象を積極的にグループ化しようとする主体と、しかもなお自らにふさわしい分節を求める対象とが、出会い、干渉しあう結果として生じるものなのである。このことは、リズムが対象に埋没する態度とも、それを制御しようとする態度とも相いれないものであることと呼応している。
リズムはしばしば、〔1〕拍節的リズム、〔2〕定量リズム、〔3〕自由リズム、の三つに分類される。前述のクーパーとメイヤーの用語法に従えば、拍節的リズムとは、均等なパルスをもち、しかもそこに規則的なアクセントの再帰、すなわち拍子を備えたもので、平均的日本人が日常生活で耳にする音楽のほとんどがこれに属する。定量リズムは、同じくパルスを前提としながら、アクセントがなく、拍子を構成しないもので、グレゴリオ聖歌やメシアンの「無拍子音楽」がこれにあたる。自由リズムは、そもそも均等な長さのパルスをもたないもので、日本の声明(しょうみょう)の唄(ばい)や民謡の追分節などがその好例である。
しかし分類の基準であるパルスや拍子は、つねに実際の音響現象に示されているわけではない。たとえば、西洋音楽で記譜される各小節の一拍目が一様に際だたされることはまずないといってよく、それらはずらされたり、ならされたりしている。ある音楽がパルスや拍子をもつかどうかは、これを演奏したり聴いたりする者の意識の内に、そのような枠組みが措定されているかどうか、という点にかかっている。つまり、それは現象の問題ではなく、意識の問題である。だが、実際の音響現象に対して一定の枠組みを対置するというこのような態度は、西洋(とくに古典派)の音楽の特質だったのであり、その意味でこの分類が、歴史や文化の制約の下にあるということは、十分意識されていなければならない。
[伊東信宏]
『G・W・クーパー、L・B・メイヤー著、徳丸吉彦訳『音楽のリズム構造』(1968・音楽之友社)』▽『L・クラーゲス著、杉浦実訳『リズムの本質』(1971・みすず書房)』▽『C・ザックス著、岸辺成雄訳『リズムとテンポ』(1979・音楽之友社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…それは単なる聴覚上の形象にとどまるものではなく,むしろ思念の進行を形象化するものとして,詩歌の成立の根底に深く結びついていると考えられる。
[リズムと韻]
韻律は一般に,韻,すなわち同一もしくは類似の音声の響き合いと,律,すなわち単位となる音韻の時間上の配列の規則性とに分けられるが,前者が詩的技法として重視されているにもかかわらず,本質的重要性をもつのは実は後者,すなわちリズムである。韻もその配置に関してはリズムによって説明される点が多い。…
…催馬楽,朗詠で用いるときには〈一竹(いつちく)〉または〈一本(一管)吹き〉といって,単音旋律を奏する。〈弾きもの〉のうち箏(そう)と琵琶は管絃,催馬楽で使われ(《輪台(りんだい)》《青海波》を除く舞楽では用いない),アクセントの効いた独特の音型で旋律線のリズム感を強調する。後世の俗箏,平家琵琶などと区別するため,とくに楽箏,楽琵琶ということがある。…
…最も広義の旋律とは高低変化を伴う一連の音が横(線的・継時的)に連なったものを指し,複数の音を縦(同時的)に結合した和音,および和音の進行からなる和声と対照的な現象といえる。しかし,リズムを欠いた音の連続は抽象的な音列ないし音高線にすぎず,音楽としての旋律は音の高低とリズムの結合によってはじめて成立する。また,一般に旋律とは音楽的にあるまとまりを示す音の連なりを指し,断片的なパッセージや自立性の乏しい副次声部は旋律と呼ばないのが普通である。…
…人間の行動や表現にとって,リズムは本質的な構成原理であるが,間はそのリズムの変調現象の一種であり,特殊なかたちをとったリズムの現れ方だといえる。通常,リズムはさまざまな脈動,波動,周期運動のなかに見てとられるが,その本質は単なる機械的な拍節の反復ではない。…
※「リズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新