出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「リチャードソン」の意味・読み・例文・類語
リチャードソン(Samuel Richardson)
[1689~1761]英国の小説家。道徳性を基調に市民の心理を写実的に描いた書簡体小説を発表し、英国近代小説の確立に寄与。作「パミラ」「クラリッサ」など。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
リチャードソン
Richardson, Robert C.
[生]1937.6.26. ワシントンD.C.
[没]2013.2.19. ニューヨーク,イサカ
アメリカ合衆国の物理学者。フルネーム Robert Coleman Richardson。1966年デューク大学で博士号を取得,1967年コーネル大学に職を得た。1990~97年コーネル大学原子固体物理研究所所長,1998~2007年コーネル大学第一副学長を務めた。1972年,デービッド・M.リーとともにコーネル大学イサカ校の低温研究所上級研究員として,ヘリウム3(3He)の性質を研究していた。2人がヘリウム3の試料を絶対零度(-273.15℃)と数千分の1℃程度しか違わない温度に冷却し,その圧力を測定していたとき,研究チームの大学院生ダグラス・D.オシェロフが圧力のわずかだが突然の変化に気づく。それは,超流動状態への相転移の結果だった(→超流動ヘリウム3)。この状態になったヘリウム3は量子力学の法則に従うので,それまで分子や原子のような目に見えない粒子で間接的に研究してきた量子効果を,マクロな,目に見えるシステムで直接研究できるようになった。この功績により 1996年,リー,オシェロフとともにノーベル物理学賞を受賞した。
リチャードソン
Richardson, Tony
[生]1928.6.5. ヨークシャー,シップリー
[没]1991.11.14. ロサンゼルス
イギリスの演出家,映画監督。オックスフォード大学在学中に同大学演劇協会 OUDSの会長として演出を手がけていたが,1956年からイギリス舞台劇団の演出家としてロイヤル・コート劇場で『怒りをこめてふり返れ』 (1956) ,『結婚式のメンバー』 (57) などを演出。ほかに代表的演出作品は『蜜の味』 (60) ,『ルター』 (61) ,『チェンジリング』 (61) ,『かもめ』 (64) など。映画でも『怒りをこめてふり返れ』 (58) ,『土曜の夜と日曜の朝』 (60) ,『蜜の味』 (61) ,『長距離ランナーの孤独』 (62) ,『トム・ジョーンズの華麗な冒険』 (63,アカデミー監督賞) などを監督。その後,アメリカ映画界に転じたが,精彩を失った。
リチャードソン
Richardson, Henry Handel
[生]1870.1.3. メルボルン
[没]1946.3.20. サセックス,フェアライト
オーストラリアの女流作家。本名 Ethel Florence Lindesay Richardson。 1888年音楽を学ぶためドイツに渡り,のちイギリスに移り,生涯を外国で過した。 J.G.ロバートソン (のちロンドン大学教授) と結婚後,ピアニストになることを断念,著作に転じ,J.P.ヤコブセンや B.M.ビョルンソンら北欧作家の翻訳を出したのち,ライプチヒでの学生時代の体験に基づく処女作『モーリス・ゲスト』 Maurice Guest (1908) を発表した。代表作は,19世紀のオーストラリアの状況を広範にとらえつつ,アイルランドから移住した父親の生涯を跡づけた3部作『リチャード・マホニーの資産』 The Fortunes of Richard Mahony (17~29) 。
リチャードソン
Richardson, Samuel
[生]1689.8.19. 〈洗礼〉マックワース
[没]1761.7.4. パーソンズ・グリーン
イギリスの小説家。初めロンドンで出版業者として成功したが,模範書簡集の編纂をきっかけに書簡体小説『パミラ』 Pamela (1740) を書き,一躍名声を博した。この作品は,市民的道徳調と写実的描写によって新興市民層をとらえ,初期イギリス小説の最も重要な作品となった。次作『クラリッサ』 Clarissa: Or,The History of a Young Lady (1747~48) は,さらに複雑な手法による大作。『サー・チャールズ・グランディソン』 The History of Sir Charles Grandison (1753~54) は教訓調が目立ち,やや冗漫のきらいがある。
リチャードソン
Richardson, Jonathan
[生]1665. ロンドン
[没]1745.5.18. ロンドン
イギリスの画家。 J.ライリーに師事し,重厚だがやや生硬な作風で主として肖像画を描く。ロイヤル・アカデミーの前身セント・マーティンズ・レーン・アカデミーの創立に参加。主要作品『ジョージ・バーテュー像』 (1738,ロンドン国立肖像画美術館) 。彼はむしろ美術論で知られ,主著『絵画論』 The Theory of Painting (15) は,若い J.レイノルズらに大きな影響を与えた。
リチャードソン
Richardson, Sir Owen Willans
[生]1879.4.26. デューズベリー
[没]1959.2.15. ハンプシャー,オールトン
イギリスの物理学者。ケンブリッジ大学卒業。 1906年アメリカに渡りプリンストン大学教授。帰国後,ロンドンのキングズ・カレッジ教授 (1914) ,ロンドン大学名誉教授 (44) 。熱せられた金属からの熱電子放出に関する法則を見出し (リチャードソンの法則) ,真空管技術発展に重要な貢献をなし,今日の無線放送時代への端緒を開いた。 28年ノーベル物理学賞受賞。 39年ナイトの称号を受ける。
リチャードソン
Richardson, Dorothy Miller
[生]1873.5.17. バークシャー,アビンドン
[没]1957.6.17. ケント,ベックナム
イギリスの女流作家。「意識の流れ」の手法の創始者の一人。代表作は『とがった屋根』 Pointed Roofs (1915) に始る全 12巻の連作小説『巡礼』 Pilgrimage (38完結) で,中心人物ミリアム・ヘンダーソンの 17年間にわたる生活を追求して,心理の動きや経験の連続をそのままに記録していく手法のもの。
リチャードソン
Richardson, Henry Hobson
[生]1838.9.29. ルイジアナ
[没]1886.4.27. ボストン
アメリカの建築家。 1859年にハーバード大学を卒業後,パリのエコール・デ・ボザールで建築を学び,65年に帰国。新古典主義からビクトリア朝ゴシック様式を経て,ロマネスク様式に移り,装飾性を排除して曲面と直線の簡潔な構成による独自の作風を確立した。代表作品は 72年の設計競技で入選したボストンのトリニティ聖堂 (1873~77) など。
リチャードソン
Richardson, Charles Lenox
[生]?
[没]1862.9.14.
イギリス商人,生麦事件の犠牲者。中国に十数年滞在して 1862年帰国の途中観光のため日本に来遊,横浜在留のイギリス人生糸商人マーシャル,アメリカ商社員イギリス人クラークと観光客ボロデール夫人とともに川崎大師へ馬で小旅行におもむく途中,島津久光の行列に会い,神奈川生麦でその家来の薩摩藩士に斬り殺された。 (→薩英戦争 )
リチャードソン
Richardson, Sir Ralph
[生]1902.12.19. グロスター,チェルトナム
[没]1983.10.10. ロンドン
イギリスの俳優。 1921年にロンドンで初舞台,30~39年オールド・ビック劇団で多くのシェークスピア劇に出演。当り役はヘンリー5世,フォールスタッフ,ブルータス,イアーゴー,オセロなど。また『女相続人』 (1949) ,『落ちた偶像』 (52) ,『ドクトル・ジバゴ』 (65) などの映画でもすぐれた演技をみせている。
リチャードソン
Richardson
アメリカ合衆国,テキサス州北東部の都市。 1853年頃入植。 72年ヒューストン・テキサス・セントラル鉄道の通過が認められ,市街地が設計されるとともに当時の鉄道会社総裁の名を取って改名された。ダラス北部の住宅都市であり,石油,食品関係など多くの研究所がある。電気器具工場も立地。人口7万 4840 (1990) 。
リチャードソン
Richardson, Jack
[生]1935.2.18. ニューヨーク
アメリカの劇作家。ギリシア演劇に材を取り,復讐を拒否するオレステスを描いた『蕩児』 Prodigal (1960) ,独房の死刑囚と死刑執行人の家庭を対照的に描いて生と死の意味を追究した『絞首台のユーモア』 Gallows Humor (61) などの作品がある。
リチャードソン
Richardson, John
[生]1796.10.4. カナダ,フォートジョージ
[没]1852.5.12. ニューヨーク
イギリス系カナダの作家。 1821年のアメリカ=イギリス戦争で捕虜になった体験を生かし,歴史小説,戦記,叙事詩,旅行記などを多数著わした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
リチャードソン
没年:文久2.8.21(1862.9.14)
生年:1834?
幕末のイギリス商人。生麦事件の被害者。上海で商売をしていたが,イギリスに帰る途中,日本に立ち寄った。文久2年8月21日(1862年9月14日)日曜日の午後,横浜のイギリス生糸商人マーシャル,イギリス商社員クラーク,ボロデール夫人(マーシャルの義妹)と一緒に横浜を出発,船で神奈川に行き馬で川崎方面に向かった。生麦(横浜市鶴見区)で上洛途次の薩摩藩の大名行列に出あい,その行く手を横切ったとして同藩士,奈良原喜左衛門に切られ即死。イギリスは幕府に10万ポンド,薩摩藩には2万5000ポンドと犯人の処刑を求め,翌年7月薩英戦争に発展,同年11月薩摩藩はイギリスに賠償金を支払った。以後両者の関係は急速に親密になっていく。<著作>『ヤング・ジャパン』(ねずまさし他訳)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
リチャードソン【Dorothy Miller Richardson】
1873‐1957
イギリスの女流作家。伝記的なことは,後期ビクトリア時代の閉鎖的な家庭に育ち,美術家アラン・オードルの妻であること以外ほとんどわかっていない。文学とは,経験によって豊かにされ,自覚的に集中した瞑想ができる人間の安定した意識の産物であるとの信念に基づき,同時代のM.プルースト,J.ジョイス,V.ウルフや文壇などとはまったく無関係に,独自に〈内的独白〉の手法を開拓した。職業婦人ミリアム・ヘンダーソンのおよそ17年間(1893‐1910)の生活を扱った《とがった屋根》(1915)から《ゆるやかな丘》(1938)に至る12巻の連作長編《巡礼》の創作に没頭した。
リチャードソン【Owen Willans Richardson】
1879‐1959
イギリスの物理学者。1900年ケンブリッジのトリニティ・カレッジを卒業,キャベンディシュ研究所のJ.J.トムソンの下で高温物体からの電気の放出現象を研究,01年真空中の白金を用い,単位表面積から放出される電子数と温度との関係を示す実験式を提出した。06年招きによってアメリカのプリンストン大学に赴き,13年まで同大学で熱電子放出,光電効果,磁気回転効果についての研究を行った。13年ロンドン大学キングズ・カレッジのホイートストン物理学教授となり,同年,タングステンと高真空の使用によって,熱電子放出の原因が高温物体の物理的性質にあることを確証した。
リチャードソン【Henry Hobson Richardson】
1838‐86
アメリカの建築家。南部ルイジアナ生れ。ハーバード大学,パリのエコール・デ・ボザール(国立美術学校)に学び,ボストン,シカゴなどで活躍する。ロマネスク建築を思わせる粗石積み,半円形アーチを好み,かつ自由な平面と外観,地方産の材料と構造を合理的に結びつけた作風を確立。ボストンのトリニティ教会(1877)の競技設計入賞で名声を得,マーシャル・フィールド商会(1887)で〈シカゴ派〉の先駆者となる。スタウトン邸(1883)は〈シングル(柿(こけら)板)様式Shingle Style〉の住宅建築の確立に貢献した。
リチャードソン【Samuel Richardson】
1689‐1761
イギリスの小説家。若いころロンドンの印刷屋の徒弟として修業,後に独立して著名な印刷業者となる。その間,生来のまじめさと勤勉によって世に認められ,一,二の劇作家とも交わり文壇と関係をもつにいたった。1734年に道徳的教訓書《徒弟奉公人必携》を著し,さらに《イソップ寓話集》に解説を加えたり,《模範書簡集》を企てたりした。40年その《模範書簡集》執筆中に一つの小説を思いつき,書簡体小説《パミラ》2巻(1740)を出版した。
リチャードソン【Ralph David Richardson】
1902‐83
イギリスの俳優。1921年初舞台。地方での活動を経てロンドンに登場し,J.B.プリーストリーの一連の劇の主役で評判となった。第2次大戦をはさんでオールド・ビックで演じたシェークスピア劇で実力を発揮し,《夏の夜の夢》のボトムや《ヘンリー4世》のフォールスタッフのような喜劇的な役と,マクベスや《あらし》のプロスペローのような深みのある役の両方を手がけた。他方,イプセンの諸作やグレアム・グリーンの《やさしい恋人》,H.ピンターの《だれもいない国》などの現代劇にも出演,死の直前まで現役であった。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
百科事典マイペディア
「リチャードソン」の意味・わかりやすい解説
リチャードソン
英国の小説家。ロンドンで印刷業を営むかたわら書簡体小説《パミラ》(1740年―1741年)によって有名となり,以後《クラリッサ》7巻(1747年―1748年)によって英国全土にその名をはせ,社会的不公正,女性の抑圧を告発し,ブルジョア階級の世界観を喧伝した。続く《グランディソン》(1753年―1754年)は創作力の衰退を指摘されている。英国のみならずヨーロッパ全体の小説の発展に影響を与えた。
→関連項目写実主義
リチャードソン
米国の物理学者。イェール大学卒,コーネル大教授。D.リーともに,ヘリウム3が絶対温度零度を0.002度上回る極低温で性質が急に変わり,相転移を起こし超流動になることを発見。1996年リーとともにノーベル物理学賞。
リチャードソン
英国の物理学者。ケンブリッジ大学卒後1906年渡米,プリンストン大学教授となり,1913年帰国してロンドン大学のキングズ・カレッジ教授,1924年王立研究所教授。高温物体からの熱電子放出現象(リチャードソン効果と呼ばれた)を理論的・実験的に研究,電子管発展の基礎をつくった。1928年ノーベル物理学賞。
リチャードソン
英国の女性小説家。〈意識の流れ〉の手法を使った《とがった屋根》以下12巻の《巡礼》(1915年―1938年)があり,この種の手法の先駆者と見られている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
リチャードソン Richardson, Charles Lenox
1827-1862 イギリスの商人。
中国上海に在住し,文久2年(1862)帰国途次観光のため来日。同年8月21日横浜在留のハード商会員クラークらと騎馬で横浜郊外生麦(なまむぎ)村を通行中,鹿児島藩の島津久光の行列を横切ったとして,奈良原喜左衛門らに殺された(生麦事件)。35歳。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
世界大百科事典内のリチャードソンの言及
【住居】より
…19世紀中ごろ,造園家ダウニングAndrew Jackson Downing(1815‐52)は,その著作活動を通じてチューダー朝およびイタリア風の建築・造園様式を紹介する一方,伝来の木造建築の特色――構造と仕上げの両面に表れたスティック(木造骨組部材)――を直接表現すべきであると説いて,アメリカ独自の木造住宅様式の創始を促した。南北戦争後は中規模住宅に新機軸が打ち出され,とくに柿(こけら)葺きの一種で,自在な平面計画とのび広がるマッス(量塊)の表現を特徴とするシングル・スタイルshingle styleは,ストートン邸(設計H.H.リチャードソン,1882‐83,ケンブリッジ)等の傑作を生んだ。19世紀末にはアカデミズムの立場からの反動が興って伝統復興を促し,この傾向はその後半世紀の間続く。…
【書簡体小説】より
…その先駆となるのは,長らく真実の書簡集と思われていたが今日ではフランスのギユラーグ伯の作と推定される,有名な《ポルトガル文》(1669)である。18世紀に入るとイギリスではS.リチャードソンの《パミラ》(1740),《クラリッサ・ハーロー》(1747‐48),T.G.スモレットの《ハンフリー・クリンカー》(1771),フランスではモンテスキューの《ペルシア人の手紙》(1721),ルソーの《新エロイーズ》(1761),ラクロの《危険な関係》(1782),ドイツではゲーテの《若きウェルターの悩み》(1774)など質・量ともに最盛期を迎え,バルザックの《二人の若妻の手記》(1841‐42),ドストエフスキーの《貧しき人々》(1846)などが流行の終りを飾る19世紀の傑作である。 17世紀後半から18世紀にかけての書簡体小説の出現は,ヨーロッパ諸国で道路網が整備され,郵便馬車による郵便制度が確立されるに伴って,手紙の交換がしだいに人々の日常生活の一部になるという社会的背景を基盤としている点では,セビニェ夫人の《書簡集》に代表される17世紀以降の書簡文学littérature épistolaireの隆盛とも無縁ではない。…
【パミラ】より
…イギリスの小説家S.リチャードソンの同名の書簡体小説(1740)の女主人公。主人の息子Bは女中パミラPamela Andrewsを情欲の対象とし,手練手管を弄して誘惑するが,パミラの操は固く,また賢く振るまい,ついにBは彼女を正式な妻とする。…
【ラブレース】より
…イギリスの小説家S.リチャードソンの書簡体小説《クラリッサClarissa》(1747‐48)に登場する放蕩者。ラブレースは貴族を伯父にもち家柄を誇るが,成上りの中産階級の娘クラリッサ・ハーローに目をつけ彼女を誘惑しようとする。…
※「リチャードソン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報