精選版 日本国語大辞典 「リディア」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
小アジア(現在のトルコ領)西部の古代地方名。カイストロス川の谷間に位置し、北はミシア、東はフリギア、南はカーリアなどの地方に接していた。西にはキュメ、スミルナ、エフェソスなどのギリシア植民都市があった。ギリシア文化の影響を受けた土着系メルムナダイ朝が、ここにサルディスを首都とする王国を築いた(前700ころ~前550)。海岸と内陸部を結ぶ交通の要衝にあったこの王国は、交易と豊富な資源(金、農産物)によって繁栄し、その最後の王クロイソスのときはアナトリア中央部をも勢力下に置いたが、アケメネス朝ペルシア王キロスに敗れた(前546)。ペルシア帝国時代にはその西部のサトラピ(属領)の中心的存在であった。アレクサンドロス大王の征服(前334)以後は、ギリシア・マケドニア人の支配下にあったが、紀元前189年のマグネシアの戦いのあとは、ペルガモンのアッタロス朝の領土となった。前133年にはローマの支配下に入り、そのアシア(アジア)属州となった。
リディアの文明は土着のものとギリシア系のものが混合している。そこでは史上初の貨幣(金銀合金製)が前7世紀に発明され、それがギリシアとペルシア帝国に採用された。また、リディア旋法とよばれる歌謡の節回しがギリシアに伝わった。リディア人の土着言語はローマ時代にも用いられていたが、アナトリアに入った古いインド・ヨーロッパ語の形を残していたと思われる。
[小川英雄]
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新