リヒテンシュタイン

精選版 日本国語大辞典 「リヒテンシュタイン」の意味・読み・例文・類語

リヒテンシュタイン

(Liechtenstein) 中部ヨーロッパスイスオーストリアの間にある立憲君主国。正式名称リヒテンシュタイン公国。アルプス山中の渓谷に位置し、農牧業を主とする。一七一九年シェレンブルク公領ファドゥーツ公領が統一して成立。神聖ローマ帝国ライン同盟ドイツ連邦に属してのち一八六六年に独立永世中立国住民はドイツ系で、ローマ‐カトリック教を信仰する。首都ファドゥーツ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

百科事典マイペディア 「リヒテンシュタイン」の意味・わかりやすい解説

リヒテンシュタイン

◎正式名称−リヒテンシュタイン公国Principality of Liechtenstein。◎面積−160km2。◎人口−3万6000人(2011)。◎首都−ファドゥーツVaduz(5200人,2011)。◎住民−ほとんどがドイツ系。◎宗教−カトリック80%,プロテスタント8%。◎言語−ドイツ語(公用語)。◎通貨−スイス・フランSwiss Franc。◎元首−大公,ハンス・アダム2世Hans Adam II(1945年生れ,1989年11月即位)。◎首相−アドリアン・ハスラー(2012年3月就任)。◎憲法−1921年10月制定,2003年改正。◎国会−一院制(定員25,任期4年)。2013年2月選挙結果,進歩市民党10,祖国連合8,自由リスト3ほか。◎GNP−34億7700万ドル(2005)。◎1人当りGNI−4万3486ドル(2005)。◎農林・漁業就業者比率−2%(1997)。◎平均寿命−男68.4歳,女79.4歳(2005)。◎乳児死亡率−6.2‰(2005)。◎識字率−100%。    *    *ヨーロッパ中部,アルプス山中のスイスとオーストリアに囲まれた公国。西部国境をライン川が流れ,北部は低地,南部には標高2000m以上の山地がある。小麦・ブドウの栽培,牧畜が行われ,金属加工,絹織物皮革などの工業もある。収集家むけの郵便切手発行が重要な国家財源となっている。 1719年神聖ローマ皇帝が二つの公領を併合してリヒテンシュタイン家に与えたのが現在の公国の始まりで,神聖ローマ帝国の一員であった。1806年の帝国崩壊後,ナポレオンの保護下ライン同盟に参加し,1815年からはドイツ連邦に加わった。ドイツ連邦が解体した1866年独立し,翌年永世中立を宣言した。1918年まではオーストリア関税同盟に組みこまれていたが,それ以後はスイスとの関係を強めている。スイスに外交を委任し,郵便・電信などもスイスが代行している。1990年国連に加盟,2004年5月EUに加盟した。2004年8月元首ハンス・アダム2世は,実権をアロイス皇太子に委譲。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リヒテンシュタイン」の意味・わかりやすい解説

リヒテンシュタイン
Liechtenstein

正式名称 リヒテンシュタイン侯国 Fürstentum Liechtenstein。
面積 161km2
人口 3万9200(2021推計)。
首都 ファドゥーツ

ヨーロッパ中部,スイスとオーストリアの国境沿いにある立憲君主国。国土は南北に細長く,ライン川右岸に沿った三角形の谷底平野と比較的広い高原部とからなる。住民の大部分はドイツ系で,ドイツ語の方言を話し,カトリックが多い。この地方は,中世以降神聖ローマ帝国に属した。 1719年にシェレンベルクとファドゥーツの2貴族領がリヒテンシュタイン家のもとに統一され,ライン連邦,ドイツ連邦を経て 1866年に独立,翌年に永世中立国となった。第1次世界大戦まではオーストリアと密接な関係にあったが,第1,第2次世界大戦中はドイツ軍に占領され,第2次世界大戦後はスイスとの関係が深くなった。国防と外交権をスイスに委任し,関税同盟を結び,スイスの通貨を用いている。郵便事業もスイスの管理下にあるが,国家歳入のかなりの部分を,美しい郵便切手の売り上げに依存している。 1990年国際連合加盟。産業は農業が主体で,穀物,ブドウその他の果樹栽培のほか牧畜,酪農も盛ん。織物,陶器,皮革などの工業も行なわれている。ヨーロッパ諸国から訪れる観光客も多い。

リヒテンシュタイン
Liechtenstein, Johann I Joseph, Fürst von und zu

[生]1760.6.26. ウィーン
[没]1836.4.24. ウィーン
オーストリアの軍人。トルコ戦争 (1788~91) ,ナポレオン戦争 (99~1814) に参加。アウステルリッツの戦い (05) では連合軍の退却を援護した。 1820年元帥。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「リヒテンシュタイン」の意味・わかりやすい解説

リヒテンシュタイン【Liechtenstein】

正式名称=リヒテンシュタイン公国Fürstentum Liechtenstein面積=160km2人口(1996)=3万人首都=ファドゥーツVaduz(日本との時差=-8時間)主要言語=ドイツ語通貨=スイス・フランSwiss Francヨーロッパ中部,アルプス山中に位置する国。永世中立国。東はオーストリアに,北,西,南はスイスに接する。
[自然,住民]
 南北25km,東西10kmほどの小さな国で,国土の西半部は西部国境をなすライン川東岸の狭長な谷底平野(標高400~500m),東半部は丘陵,山地となっている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「リヒテンシュタイン」の解説

リヒテンシュタイン
Liechtenstein

オーストリアとスイスとの間にある小公国。神聖ローマ帝国直属の公国であったが,1806年その解体とともにライン同盟に属した。ナポレオン没落後はドイツ連邦に属し,北ドイツ連邦の成立とともに67年独立。ただし1918年までオーストリアと,以後はスイスと関税同盟を結び,共通経済圏を形成。2度の世界大戦では中立を守った。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android