フランス南西部、リムーザン地方の中心都市。オート・ビエンヌ県の県都。ビエンヌ川の河畔に位置する。人口13万3968(1999)、13万3627(2015センサス)。行政、商業、文化の中心地であるが、18世紀に付近で陶土が発見され、以後陶磁器の産地として有名である。ほかに機械、靴、繊維、紙などの工業も発達している。町の歴史はローマ時代にさかのぼり、ガリアの一部族レモビケスLémovicesの首都であった。3世紀に聖マルシャルSaint Martialによってキリスト教がもたらされ、スペインの聖地サンティアゴ・デ・コンポステラへ向かう巡礼者が立ち寄った。9世紀に修道院ができ、町はその周囲にも拡大した。13世紀にエナメル細工が発達したが、16世紀に宗教戦争で町は荒廃し、エナメル細工は衰えた。しかし18世紀に中国製品の導入による陶磁器生産で繁栄を取り戻した。ゴシック様式の司教座教会サンテティエンヌ教会(13~19世紀)や、15世紀のステンドグラスがあるサン・ミシェル・デ・リオン教会(14~15世紀)、13世紀の橋、陶磁器を中心とするアドリアン・デュブシェ博物館などがある。
[青木伸好]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…2.1m×3.5m)である。西欧においては,11~12世紀にエマイユ・シャンルベが栄え,フランスのリモージュと,ライン・マース(ムーズ)川流域のモザン地方(モザン美術)とが,二大中心地をなした。リモージュでは静かな濃紺が支配的であり,〈ジョフロア・プランタジュネの七宝板〉(12世紀。…
…リモザンLimosinとも書く。リムーザン家はリモージュの七宝細工工房の最も有名な家系で,16世紀前半から17世紀末までの系図がほぼ明らかになっている。彼はその始祖とされる。…
※「リモージュ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新