リュウキンカ(英語表記)Caltha palustris

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リュウキンカ」の意味・わかりやすい解説

リュウキンカ
Caltha palustris

キンポウゲ科多年草で,エンコウソウともいう。北半球冷温帯の湿地や流水中に生じる。地下に短い根茎があり,太い根を出す。茎は太く,多肉質で,下半部は地面をはうように伸びる。各節から根をおろす。根出葉には長い柄があって,葉は径4~8cmの腎円形で,縁に低い波状の鋸歯がある。茎葉には柄がない。花は春に茎頂に咲き,通常は2花ずつつく。黄色花弁状の萼片が5~7片あって直径2~3cm,本来の花弁はなく,多数の黄色のおしべがある。花後に長さ 1cmほどの莢状の袋果をつける。なお,リュウキンカと呼ばれるのは茎が立上がって高さ 30cm前後になる形のもので,茎が地面を放射状にはい,ほとんど立上がらないものをエンコウソウといって区別し,それぞれ別品種に扱う場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リュウキンカ」の意味・わかりやすい解説

リュウキンカ
りゅうきんか / 立金花
[学] Caltha palustris L. var. nipponica Hara

キンポウゲ科(APG分類:キンポウゲ科)の多年草。茎は直立し、高さ15~50センチメートル。葉は腎円(じんえん)形で、小さな鋸歯(きょし)がある。4~7月、茎先に径約2センチメートルでやや光沢のある黄金色花を1個ずつ開く。湿地や流れのそばに生え、本州、九州、および朝鮮半島、中国に分布する。茎が立ち、花が黄金色のため、この名がある。茎が地面をはう品種をエンコウソウ(猿猴草)という。本州北部、北海道には、全体が大形になる別種エゾノリュウキンカがある。とくに小形の品種をコバノリュウキンカといい、栽培する。リュウキンカ属は花弁はなく、萼片(がくへん)が花弁状になる。南北両半球に約13種分布する。

[門田裕一 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「リュウキンカ」の意味・わかりやすい解説

リュウキンカ

キンポウゲ科の多年草。本州〜九州,朝鮮の湿地にはえ,ときに栽培される。葉は根生し,腎円形で長い柄がある。茎は直立して高さ50cmに達し,5〜7月ごろ茎頂や上部葉腋に径約2cmの1花がつく。萼片は黄色で5枚,花弁はない。名は立金花で,茎が直立し,黄金色の花をつけることによる。変種のエンコウソウ(猿猴草)は花後,茎が倒伏し,節より発根し,芽をつける。北海道にも分布。また北海道,東北地方に自生するエゾノリュウキンカはヤチブキともいい,全体が大きく,葉の鋸歯(きょし)は細かい3角状で規則的。若葉をゆでて水にさらし食用とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「リュウキンカ」の意味・わかりやすい解説

リュウキンカ【Caltha palustris L.var.nipponica Hara】

浅い水の中や湿地に生える無毛のキンポウゲ科の多年草(イラスト)。根生葉はまるく,基部は心形にくぼみ,分裂せず,鋸歯がある。葉柄は長く,基部は鞘(さや)となる。茎は直立し,高さ15~50cm,上部でわずかに分枝し,少数の茎葉をつける。茎葉は根生葉に似ているが小さく,葉柄は短いか,ほとんど無柄。4~7月,茎頂や葉腋(ようえき)より花を生じる。花は直径2~3cm,萼片はふつう5枚,ときに6~7枚,鮮黄色で光沢があり,裏面は緑色を帯びる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android