リンカーン(イギリス)(読み)りんかーん(英語表記)Lincoln

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンカーン(イギリス)」の意味・わかりやすい解説

リンカーン(イギリス)
りんかーん
Lincoln

イギリス、イングランド中東部、リンカーンシャー県県都。ウィザム川沿いの台地上に位置する。人口8万5616(2001)。有史前から集落が営まれ、ローマ時代の植民市を経て、中世には商業中心地、司教座所在地として栄えた。現在は、内燃機関トラクター、自動車部品、食品などの諸工業も盛んである。11世紀当時の城や、11~14世紀にかけて建設されたリンカーン大聖堂ギルドホールなど、由緒ある建物が多い。

井内 昇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android