リンツ(その他表記)Linz

デジタル大辞泉 「リンツ」の意味・読み・例文・類語

リンツ【Linz】[地名]

オーストリア北部、オーバーエスターライヒ州都市。同州の州都ドナウ川沿岸にあり、交通の要衝鉄鋼化学肥料機械などの重化学工業発達。旧市街には新旧大聖堂、リンツ城などの歴史的建造物がある。メディアアートの国際芸術祭アルスエレクトロニカの開催地。
[補説]曲名別項。→リンツ

リンツ【Linz】[曲名]

モーツァルト交響曲第36番ハ長調の通称。1783年作曲。全4楽章。リンツ滞在中の数日間で作曲され、トゥーン=ホーエンシュタイン伯爵の演奏会で初演。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「リンツ」の意味・わかりやすい解説

リンツ
Linz

オーストリア中北部,オーバーエスターライヒ州の州都。人口18万7112(2005)。ウィーンの西方160km,ドナウ川右岸を中心に発達。オーストリア鉄鋼連盟の設立(1938),酸素上吹転炉法(LD法)の開発(1953)で屈指の工業都市に躍進した。広い河港を擁し,鉄鋼,化学,機械,造船,電気,製材,タバコ,ガラスの諸工業が発達する。1783年以来,司教座の所在地。美術学校,州立図書館,劇場をもつ地方文化の中心地。ロマネスク風に改装した,オーストリア最古の聖マルティン聖堂(8世紀),初期バロック式のイエズス会聖堂(1669-78),ルネサンス風の州会議事堂(1546-71,1800改修),城館(8世紀末の砦を17世紀初めに改造)などがある。

 1世紀にすでにローマ軍が駐屯地を設営,9世紀に王領地となり,スラブ系諸部族とのドナウ川交易の拠点となった。10世紀初めに商人定住区が成立,12世紀にパッサウ司教,次いで司教のミニステリアーレ(家人)が領有。1210年ごろオーストリア大公が買いとった。13世紀中に都市に成長し,関税・市場税収入と都市君主たるハプスブルク家の庇護で繁栄した。1490年自治を許され,オーバーエスターライヒ邦の首都に昇格。1600年以後,反宗教改革の運動が浸透した。72年創立の毛織物工場は,重商主義理念の所産で,18世紀には国営化され,一時は5万人を雇用した。1837-38年ドナウ川に蒸気船が就航し,58年ウィーン間との鉄道開通により経済圏が拡大した。第2次大戦中アメリカ軍の空襲で大工業は壊滅したが,戦後の国有化で復興した。1945-55年は,アメリカ占領地区とソ連占領地区に二分された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リンツ」の意味・わかりやすい解説

リンツ
りんつ
Linz

オーストリア北部、オーバーエスターライヒ州の州都。標高264メートルの地にあり、市街はドナウ川にまたがって発達する。人口18万3504(2001)で、首都ウィーン、グラーツに次ぐオーストリア第三の都市。すでにローマ時代に要塞(ようさい)があり、レンティアLentiaの名でよばれ、1210年にバーベンベルク家の所領になってから都市域が拡大し、ドナウ川による東西交通と、ザルツカンマーグートからボヘミアに至る「塩の道」の南北交通との交差点として栄えてきた。1938年に建設された製鉄工場を中心に、第二次世界大戦中から工業の集積があり、オーストリア有数の重化学工業都市である。鉄鋼、化学肥料、薬品、機械、船舶、タバコ、ガラス製品など多様な製品を産する。旧市域には大聖堂、王宮博物館、州庁舎などバロック、ゴシック、ルネサンスの様式の建物が残る。ほかにリンツ城、8世紀のロマネスク様式を残す聖マルティン教会などがある。

[前島郁雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンツ」の意味・わかりやすい解説

リンツ
Linz

オーストリア北西部,オーバーエスターライヒ州の州都。ウィーンの西約 160kmのドナウ川沿いに位置する。ローマ時代の砦レンティアが起源。中世には,バルト海とアドリア海を結ぶ通商路上の商業都市,河港として発達。 15世紀には神聖ローマ皇帝の居地となったこともある。 1785年以後は司教座がおかれ,美術,音楽,絵画の諸学校や劇場,図書館を有する文化の中心地となった。天文学者ケプラー,詩人シュティフター,音楽家ブルックナーなどもここで活躍。初期バロック様式の市庁舎,13世紀の教区聖堂,17世紀の大聖堂など,歴史的建築物が特に多い。 1938年以降は鉄鋼業を中心に工業都市化が進み,第2次世界大戦時の被災跡も早期に復旧して,現在では鉄鋼と化学の大プラント工場があり,そのほか機械,電機,繊維など各種の工業が立地している。人口 20万 2855 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「リンツ」の意味・わかりやすい解説

リンツ

オーストリア北部のオーバーエスターライヒ州の州都。ドナウ川に臨む河港都市で,鉄鋼,造船,電気,化学,繊維,タバコなどの工業が行われる。オーストリア最古の聖マルティン聖堂がある。交通の要地,中世以来商業都市として繁栄。18万9889人(2011)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「リンツ」の解説

リンツ

オーストリアの作曲家W・A・モーツァルトの交響曲第36番K425(1783)。原題《Linz》。ザルツブルクからウィーンへの帰路でリンツに滞在し、その数日間で作曲したことで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のリンツの言及

【オーバーエスターライヒ[州]】より

…ドナウ川が流れる地域は南方に向かってオーストリアの農業地帯がひろがっており,住民の大半は農業を営んでいるが,森林地帯も州の40%に及んでいる。州都のリンツはドナウ川中流に位置している人口20万の重工業の中心地である。ここの鋼鉄製造業は,ツィスタースドルフZistersdorfの油田とならんで,オーストリア産業の根幹である。…

※「リンツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android