リンデ(Carl Paul Gottfried Ritter von Linde)(読み)りんで(英語表記)Carl Paul Gottfried Ritter von Linde

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リンデ(Carl Paul Gottfried Ritter von Linde)
りんで
Carl Paul Gottfried Ritter von Linde
(1842―1934)

ドイツの化学者、技術者。ベルンドルフに生まれる。アンモニア冷凍機空気液化で知られる。ミュンヘン工科大学助教授、教授(1868~1879)を経て、リンデ製氷機会社を設立して社長に就任(1879~1890)。数年の研究を経て、1876年液体アンモニアを用いた実用的冷凍機の製作に初めて成功した。ついで、その冷凍機(または製氷機)を製造する目的で企業経営に足を踏み入れた。1895年にはジュール‐トムソン効果を応用して、圧縮冷却を繰り返す工程によって、空気の液化に成功した。さらに液体空気からの液体窒素液体酸素の工業的分離に成功した(1902)。

[川又淳司 2018年12月13日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android