リンド(Robert Staughton Lynd)(読み)りんど(英語表記)Robert Staughton Lynd

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

リンド(Robert Staughton Lynd)
りんど
Robert Staughton Lynd
(1892―1970)

アメリカの社会学者。1914年プリンストン大学を卒業。雑誌編集者を経て、社会宗教研究所、社会科学研究協議会において中小都市の調査研究を行う。1931年コロンビア大学から博士号を取得し、以後1960年までコロンビア大学において社会学を教えた。夫人ヘレンHelen Merrell Lynd(1896―1982)と共同で、アメリカ中西部の典型的な小都市を調査し、相対的に自律的なその小都市の社会・文化体系が、さまざまな人間関係を通じて、いかにして諸個人の欲求充足をしているかを明らかにした(『ミドルタウン』1929)のに続いて、その小都市が大恐慌に対応する姿を、そこにおける社会的矛盾、階級構造、権力構造の分析を中心にして明らかにした(『転換期のミドルタウン』1937)。これらの業績コミュニティ研究の古典として、かつまた現代アメリカ社会学を切り開いた著作として高く評価されている。また、『何のための知識か』(1939)において、社会科学の没価値性を批判し、問題解決型の現実科学の重要性を説いたが、これはC・W・ミルズを経由して後の批判的社会学の一つの基礎になった。

[矢澤修次郎]

『小野修三訳『何のための知識か』(1979・三一書房)』『R・S・リンド、H・M・リンド著、中村八朗訳『ミドゥルタウン』(1990・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android