リンナイ(英語表記)RINNAI CORPORATION

日本の企業がわかる事典2014-2015 「リンナイ」の解説

リンナイ

正式社名「リンナイ株式会社」。英文社名「RINNAI CORPORATION」。金属製品製造業。大正9年(1920)「林内商会」創業。昭和25年(1950)「株式会社林内製作所」設立。同46年(1971)現在の社名に変更。本社は名古屋市中川区福住町。ガス器具メーカー。業界最大手。厨房設備・暖房機器・給湯器・空調機器を手がける。米・豪・アジアなどに販売網展開。東京証券取引所第1部・名古屋証券取引所第1部上場証券コード5947。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リンナイ」の意味・わかりやすい解説

リンナイ
RINNAI CORPORATION

ガス機器の大手メーカー。1920年に林内商会として創業。1950年改組して林内製作所を設立,1971年に現社名となる。1979年に上場。1999年東京ガス子会社のガスターと給湯機器の開発,生産,営業,メンテナンスの分野において業務提携。2016年ガスターを連結子会社化。厨房用機器や暖房用機器を製造セラミックスによる独自技術を確立し,電子技術などの複合技術を用いた新製品を開発している。技術提携などを基軸として海外にも進出

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「リンナイ」の解説

リンナイ

二人の創業者、内藤秀次郎と林兼吉の姓の組み合わせ

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android