精選版 日本国語大辞典 「ルテチウム」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
Lu.原子番号71の元素.電子配置[Kr]4f 145d16s2の周期表3族ランタノイド元素.希土類元素イットリウム族の一つ.原子量174.967(1).天然に質量数175(97.41(2)%)と176(2.59(2)%)の同位体が存在するが,176Luは半減期3.76×1010 y の β- 崩壊核種.このほか,150から184の放射性核種が知られている.希土類分離の難しさから,1843年のC.G. Mosanderの鉱石イットリア中のイッテルビウムが,次々に新しい元素に分割され,最終的に1907年,C.F.Auer von Welsbach(ウェルスバッハ)とG. Urbain(ユルバン)が独立に,新元素として分離した.発表が早かったユルバンがパリのラテン語名Lutetiaから命名した.当初はluteciumであったが,1949年,IUPACがlutetiumと決定した.
地殻中の存在度0.3 ppm.希土類中で人工元素Pmを除いて存在度がもっとも低い.銀白色の金属.六方晶のα,体心立方のβの2変態がある.融点1663 ℃,沸点3395 ℃.密度9.84 g cm-3(25 ℃).第一イオン化エネルギー5.426 eV.酸化数3.つねに LuⅢで化合物をつくる.酸化物,フッ化物は無色で水に不溶,塩化物,臭化物,硫酸塩,硝酸塩も無色で,水に可溶.塩の溶液も無色.Lu3+ の電子配置は4f殻充満の4f 14で反磁性である.石油クラッキング用触媒,アルキル化,重合触媒などに使えるが,希少金属で高価であるため,ほとんど用いられない.[CAS 7439-94-3]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
周期表第3族に属し、希土類元素の一つ。1907年フランスのユルバンGeorges Urbain(1872―1938)とオーストリアのウェルスバハによって、それぞれ独立に発見された。ユルバンはルテチウム、ウェルスバハはカシオペイウムと命名したがのちに統一された。パリの古名Lutetiaに由来する。希土類元素中希産のものの一つ。イットリウムを含む鉱物中に存在する。無水塩化物をアルカリ金属で還元して金属を得る。銀白色の金属。空気中に置くと室温で表面が酸化され、高温で酸化物Lu2O3となる。冷水とは徐々に、熱水や酸には水素を発して速やかに溶けて酸化数Ⅲの塩をつくる。化合物の多くは無色。
[守永健一・中原勝儼]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新