ルビコン[川](読み)ルビコン

百科事典マイペディア 「ルビコン[川]」の意味・わかりやすい解説

ルビコン[川]【ルビコン】

イタリア北部,リミニ付近でアドリア海に注ぐ川の古代ローマにおける名称。現在のルビコーネ川(別名フィウミチノ川)と同一かどうかは議論が分かれる。イタリアとガリア・キサルピナとの境界で,軍隊がこの川を渡ってイタリアに入るときは武装を解く習わしであった。前49年にカエサルが軍を率いて渡河,〈賽(さい)は投げられた〉と叫んでポンペイウスとの内乱に突入したといわれる。以後,重大な決心をして行動することを〈ルビコン川を渡る〉という。
→関連項目チザルピノ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android