ルシャトリエ

デジタル大辞泉 「ルシャトリエ」の意味・読み・例文・類語

ル‐シャトリエ(Henry Louis Le Chatelier)

[1850~1936]フランスの化学者。高温計熱電対を改良製作し、高温での化学反応研究

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ルシャトリエ」の意味・読み・例文・類語

ル‐シャトリエ

  1. ( Henry Louis Le Chatelier アンリ=ルイ━ ) フランスの化学者。化学平衡移動に関する「ル‐シャトリエの法則」を発見、また、高温合金などを研究、金属検査用の顕微鏡を発明した。(一八五〇‐一九三六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ルシャトリエ」の解説

ルシャトリエ
ルシャトリエ
Le Chatelier, Henry Louis

フランスの化学者.1869年エコール・ポリテクニークに入学.普仏戦争(1870~1871年)では,同級生とともにパリ包囲戦での抗戦に参加.同校卒業後,1871年パリの鉱山学校に進学し,1873年卒業して北アフリカに赴き,1877年に母校の鉱山学校の一般化学教授となった.1887年に学位を取得し,工業化学および冶金学教授となり,同年より1908年までコレージュ・ド・フランスで無機化学を担当した.1907年ソルボンヌ大学の一般化学教授となり,多くの学生を指導し,1925年に退官した.熱分析の手法により焼きセッコウの生成過程を研究し,セッコウ焼成の最適温度が通説よりも低いことや,焼きセッコウが無水物ではなく水和物であることを明らかにした.また,セメント硬化過程がケイ酸カルシウムの水和反応によることを見いだした.さらに,原料の焼成過程の検討で必要となった,500 ℃ 以上の高温測定に適した白金ロジウム熱電対を開発した.鉱山ガス爆発や高炉中のガス反応の研究から,化学反応の平衡到達に至る条件に関心をもち,化学平衡にある系の一因子の変化は,それと逆方向の変化をもたらすというルシャトリエの法則を1884年に発表.冶金学の分野では,膨張計などを用いて同素変態の研究を進め,合金の研究に相律を先駆的に応用し,成功をおさめた.またフランスの冶金学雑誌を創刊し,自ら編集に携わった.F.W. Taylorの科学的管理法にも関心をもち,第一次世界大戦後は社会的および哲学的問題に関する著作を発表した.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルシャトリエ」の意味・わかりやすい解説

ル・シャトリエ
るしゃとりえ
Henry Louis Le Chatelier
(1850―1936)

フランスの化学者。化学平衡の移動に関する「ル・シャトリエの原理」で知られる。鉄道技師の子としてパリに生まれる。1875年パリの鉱山学校を卒業、鉱山技師となり、2年後の1877年に母校の一般化学教授となる。鉱物、冶金(やきん)および窯業の分野で膨大な研究業績を残した。1884年、セメントの化学的研究から、化学平衡にある系では「平衡を律する因子の一つが変化を受けたとき、その受けた変化とは反対の方向に変化するような、そういう補償的な変化がおこる」と述べ、「ル・シャトリエの原理」に到達した。合金の研究の必要から金属顕微鏡を改良、さらに燃焼や冶金の研究では、高温測定のための光高温計の改良、白金‐白金ロジウム熱電対のくふうなど多くの実験測定機器を開発、改良したことも知られている。1898年コレージュ・ド・フランスの教授、1907年以後はソルボンヌ大学(パリ大学)の教授であった。

[常盤野和男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ルシャトリエ」の意味・わかりやすい解説

ル・シャトリエ
Henry Louis Le Chatelier
生没年:1850-1936

フランスの化学者。鉱山監督官の子としてパリに生まれる。エコール・ポリテクニクおよび鉱山学校を卒業し,1877年鉱山学校の教授に就任する。1907年よりソルボンヌ大学教授となる。セメントの研究から発展して,1884年〈ル・シャトリエの法則〉として知られている化学平衡に関する法則を導き,化学工業合理化に大きく寄与した。研究業績はつねに化学の応用面に結びつき,セメントの焼成・硬化,気体の燃焼・爆発,合金の状態変化などにおよぶ。また,これらの研究過程で,光学高温計,白金-白金ロジウム熱電対,膨張計,金属顕微鏡などの機器を開発し,窯業工学,金属工学の科学的研究の基礎をつくった。熱力学の応用にも関心をいだき,J.W.ギブズの業績を認め,仏訳し紹介した。主著に《高温測定》がある。1904年《冶金学雑誌》を発刊,編集主幹をつとめた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「ルシャトリエ」の解説

ル・シャトリエ
Henry Louis Le Chatelier


1850.10.8 - 1936.9.17
フランスの化学者。
元・ソルボンヌ大学教授。
パリ生まれ。
1877年鉱山学校の教授を経て、1898年コレージュ・ド・フランスの教授となり、1907年以後はソルボンヌ大学教授。セメントの研究から発展して、1884年「ル・シャトリエの法則」として知られている化学平衡に関する法則を導き、化学工業の合理化に大きく寄与する。主著に「高温測定」があり、「冶金学雑誌」(1904年)を発刊し、編集主幹も務める。光学的高温計も発明。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルシャトリエ」の意味・わかりやすい解説

ル・シャトリエ
Le Chatelier, Henry Louis

[生]1850.10.8. パリ
[没]1936.9.17. ミリベレゼシェル
フランスの化学者。パリのエコール・ポリテクニク,高等鉱山学校卒業。鉱山技師をつとめたあと,高等鉱山学校教授 (1877) ,パリ大学教授 (1908) 。ル・シャトリエの法則の発見 (1884) で有名であるが,当時,冶金,セメント,ガラス,燃料,火薬などの諸工業に関しても第一級の専門家として活躍した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ルシャトリエ」の意味・わかりやすい解説

ル・シャトリエ

フランスの化学者。エコール・ポリテクニク,鉱山学校を出,鉱山学校,コレージュ・ド・フランス,パリ大学教授を歴任。冶金,窯業など工業上の研究から物質系の平衡移動に関するル・シャトリエ=ブラウンの法則を確立。白金‐白金ロジウム熱電対を工夫して高温測定を正確にした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android