ルーツ
※
ことばの内部構造と
語源(1978)〈吉田金彦〉「ことばのルーツを探ってゆけば」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「ルーツ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
ルーツ【Roots】
アメリカの現代作家ヘーリーAlex Haley(1921‐92)の小説。1976年刊。アフリカから奴隷としてアメリカに連れてこられたクンタ・キンテとその子孫の生活を描いた長大な物語。ルーツの語には〈祖先〉〈精神的な故郷〉の意味がある。著者自身の祖先をたどった感動的な作品として,翌77年,ピュリッツァー賞を受賞。記録的なベストセラーになり,ABCテレビでドラマ化され,高視聴率を記録した。1970年代のアメリカに最も大きな影響を与えた書物であり,テレビ番組である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
ルーツ
米国のアフリカ系作家ヘイリーAlex Haley〔1921-1992〕の小説。1976年刊。あるアフリカ系米国人一家の歴史を描いたもの。祖先の地であるアフリカのガンビアにまでその系譜を遡り,奴隷として連れてこられた米国白人社会での苦難に満ちた生活を丹念に綴っている。ベストセラーとなり,1977年ピュリッツァー特別賞。後にテレビ映画化され,大成功をおさめ,アフリカ系の人々の間に自らの〈ルーツ〉(民族的出自)に対する意識と関心を呼び起こした。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ルーツ
アメリカ制作のテレビドラマ。原題は《Roots》。放映はABC局(1977年)。西アフリカのガンビアから連れてこられた黒人少年クンタ・キンテから三世代の黒人奴隷の物語を描くミニシリーズ。アレックス・ヘイリー原作。ゴールデングローブ賞テレビドラマ部門で作品賞などを受賞。
ルーツ
日本たばこ産業株式会社が販売していたコーヒー飲料のブランド。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
世界大百科事典内のルーツの言及
【ガンビア】より
…【端 信行】
[住民,社会]
住民はガンビア川の狭い両岸に居住し,人口密度は90.8人/km2(1993)と,アフリカとしては稠密である。おもに五つの部族があるが,A.ヘイリーの《ルーツ》で著名なマンディンゴ族の人口が最も多く,ガンビア川下流の沼沢地を開拓し,稲の栽培を行っている。マンディンゴ族は13世紀に東から入ってきたが,イスラムを持ち込み,ガンビア川流域に小王国を形成した。…
※「ルーツ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報