精選版 日本国語大辞典 「ルーブル美術館」の意味・読み・例文・類語
ルーブル‐びじゅつかん ‥ビジュツクヮン【ルーブル美術館】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
フランス、パリのほぼ中心、セーヌ川右岸に位置するルーブル宮殿内にある世界最大級の国立美術館。
コレクションはレオナルド・ダ・ビンチの保護者としても有名な16世紀のフランソア1世に始まる。その後歴代の王が蒐集(しゅうしゅう)を続け、とくにルイ14世治世下の財務長官コルベールの積極的な芸術振興政策によってコレクションは飛躍的に拡充した。王室コレクションをルーブル宮殿内で公開するという構想は啓蒙(けいもう)思想の影響のもとにすでに18世紀なかばに準備されていた。しかしそれが実現したのはフランス革命のさなか1793年であり、共和国の「中央美術館」と命名されて開館した。19世紀初頭には、「ナポレオン美術館」と改称され、ナポレオンがイタリアやエジプトなどへの遠征からもちかえったおびただしい戦勝品により、コレクションは一時飛躍的に増大したが、ナポレオン失脚後にその大部分がそれぞれの国に返還された。その後、政府による購入、個人コレクションの寄贈などがあいつぎ、充実したコレクションが形成され、2000年現在、その数は三十数万点を超える。また、来館者数は年間580万人にのぼっている。
コレクションの内容は、(1)古代オリエント美術・イスラム美術、(2)古代エジプト美術、(3)古代ギリシア・古代エトルリア・古代ローマ美術、(4)彫刻、(5)工芸、(6)絵画、(7)グラフィック・アートの7部門および「ルーブルの歴史と中世の城砦(じょうさい)」から構成される。2004年にアジア、アフリカ、アメリカ、オセアニア美術部門が開設される。それぞれの部門は(1)『グデア像』、(2)『ルーブルの書記座像』、(3)『ミロのビーナス』『サモトラキのニケ』、(4)ミケランジェロの『奴隷』、(5)フランス王室の宝飾品、(6)レオナルド・ダ・ビンチの『モナ・リザ』、ルーベンスの『マリ・ド・メディシスの一代記』など、世界的名品を所蔵する。
1981年、大統領ミッテランは「大ルーブル計画」を発表。15年以上にわたる工事を必要とするこの大改造は20世紀を締めくくる壮大なプロジェクトであり、これによりルーブル宮全体が美術館として生まれ変わった。1989年にはナポレオン広場中央に美術館への入り口として、イオ・ミン・ペイ設計の高さ21メートル、底面辺長33メートルのガラス張りのピラミッドが完成した。また地下に残る中世の城砦の巨大な礎石も公開された。さらに開館200年を記念する1993年には、リボリ通り側のリシュリュー翼の旧大蔵省跡が美術館に併合され、常設展示面積が倍増した。1997年にはドノン翼とシュリー翼が再整備されるなど、ルーブルはその運営・展示を改善して近代化された美術館として変貌を遂げている。
ルーブル美術館は古代から19世紀前半までの厖大(ぼうだい)なコレクションを収蔵するが、19世紀後半から20世紀初頭にかけての芸術作品はセーヌ川対岸のオルセー美術館に引き継がれている。なお、この美術館のあるパリのセーヌ河岸は1991年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。
[吉川節子]
『吉川逸治・堀米庸三編『世界の博物館10 ルーブル博物館』(1978・講談社)』▽『高階秀爾監修『NHKルーブル美術館』全7巻(1985~86・日本放送出版協会)』▽『吉川逸治総編集『ルーヴルとパリの美術』全8巻(1985~88・小学館)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 KNT近畿日本ツーリスト(株)世界遺産情報について 情報
…89年に始まったフランス革命は,博物館の歴史にも大きな影響を与えた。91年召集されたフランス国民公会は,王室の収集品をルーブル宮殿に収容して一般に公開することを布告し,93年に〈共和国美術館〉として開館した(ルーブル美術館)。また,94年には国立工芸博物館Musée du Conservaloire National des Arts et Metiers(現,国立技術博物館)が国民教育の場として公開された。…
…美術館と博物館とは本来区別さるべき二つの概念であるが,しかし慣用的には両者は区別なく用いられることも多く,また実際,収集,陳列すべき対象の相違を別にすれば,施設,機関としての性格はほとんど変わらない。美術館という呼称はmuseum of fine arts,musée des beaux‐arts(フランス語),Kunstmuseum(ドイツ語)等に対応しているが,狭義の美術品(絵画,彫刻,工芸等)のほか,考古学的な遺物や武具,服飾品等も収蔵,展示しているルーブル美術館やウィーン美術史美術館などは,厳密には〈美術博物館〉ともいうべき性格をそなえている。これに対し,絵画のみを集めた美術館(絵画館)については,ギリシア語起源のピナコテカpinacoteca(イタリア語),ピナコテークPinakothek(ドイツ語)という呼称が使われることもある。…
※「ルーブル美術館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新