ドイツの作家カロッサの第一次世界大戦従軍日記。1924年に刊行され、34年には『従軍日記』と改題された。多忙で単調な開業医生活のなかで詩才を生かすことに行き詰まりを感じていたカロッサは、大戦が勃発(ぼっぱつ)すると軍医を志願し、1916~18年、西部戦線と東部戦線に従軍した。本書は16年10月4日から12月15日までの記録を収めており、第一次大戦の生んだ戦記文学の最高のものと評価された。ここで描かれるのは、悲惨な戦闘、兵士や現地人の運命であるが、多く存在する戦記物のなかでこの作品を際だたせているのは、そのような状況にあって自然と人間の美しさを見つめようとする作者の静かなまなざしであり、暗黒の奥にこそ光明を求めることをやめない作者の敬虔(けいけん)で豊かな心である。「蛇の口から光を奪え」というこの作品のモットーは、戦争という危機に身を置いた作者の精神的態度を端的に語っている。
[平尾浩三]
『『ルーマニア日記』(高橋健二訳・岩波文庫/高橋義孝訳・新潮文庫)』▽『福田宏年訳『ルーマニア日記』(『世界文学全集25 リルケ・カロッサ』所収・1979・学習研究社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新