ルーン文字(読み)ルーンもじ

精選版 日本国語大辞典 「ルーン文字」の意味・読み・例文・類語

ルーン‐もじ【ルーン文字】

〘名〙 (ルーンはrune) 古代ゲルマン人の用いた表音文字。折れ線形の角張った文字で二四字から成る。起源北イタリア文字からといわれる。三世紀から一七世紀にかけて、北欧からギリシアにかけて広く用いられた。多く刻文として残る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ルーン文字」の意味・読み・例文・類語

ルーン‐もじ【ルーン文字】

rune》古代ゲルマン人、特にスカンジナビア人とアングロサクソン族の間で用いられた表音文字。主として3世紀以後の刻文にみられ、北欧の一部では17世紀ごろまで用いられた。フサルク。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ルーン文字」の意味・わかりやすい解説

ルーン文字
るーんもじ

ルーン文字runesは、キリスト教化を受けるまで、ゲルマン系の民族の間で広く用いられていた表音文字で、そのアルファベットの最初の6文字をとってフサルクともよばれる。ルーン文字の起源については諸説があり、紀元前2世紀ごろアルプス地方に住んでいたゲルマンのある部族が、北エトルリア起源の北イタリア文字から借用したとする説が有力である。角張った折れ線型の文字で、初めは24字からなっていたが、配列順序はギリシア・ラテン文字とは著しく異なっている。

 ルーンという名称は「神秘・秘密」などの意味も表し、各文字やその配列などには、魔術的な力があると考えられていた。したがって、呪術(じゅじゅつ)や種々の儀式に用いられ、日常の実用には普通使用されなかったようである。おもに3世紀以後の刻文に残り、ルーン文字を刻んだ武器、銀貨、石の十字架などが、北欧を中心にグリーンランドからギリシアや旧ユーゴスラビアに及ぶ広範な地域に発見されている。そのなかでよく知られているのは、スコットランド南部の村リズルRuthwellの教会に残る8世紀初めの石の十字架と、大英博物館に保存されている鯨のひげでつくられた手箱、いわゆる「フランク人の手箱」Franks casketである。

 ルーン文字はその文字の数によって、24字のゲルマン型、28ないし33字のアングロ・フリジア型、16字のスカンジナビア型の3種に分かれる。これらはキリスト教化とともにラテン文字にかえられていくが、スカンジナビアの一部では17世紀ごろまで民間暦などに用いられていた。

[寺澤芳雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ルーン文字」の意味・わかりやすい解説

ルーン文字【ルーンもじ】

ゲルマン人が3世紀から4世紀ごろより中世末まで用いていた,直線を組み合わせた特殊なアルファベット。スカンジナビア半島,英国では長い間使われ,その間に変遷があるが,古くは24字からなり,碑文や写本など多くの資料がある。ゴート族が作ったという説もあるが,北イタリアのエトルリア文字に由来するという説が有力。
→関連項目イグドラシルオーディンゲルマン語派文字

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ルーン文字」の意味・わかりやすい解説

ルーン文字
ルーンもじ
runic alphabet

ゲルマン民族の使用した最古のアルファベット。3世紀頃からスカンジナビア半島北部で用いられていた。起源に関しては,エトルリア文字に由来するとの説が有力であるが,なお未詳。8文字ずつの組に分れた 24文字から成り,3~4世紀,ゴート人の移住とともに黒海からバルト海沿岸に広まり,5世紀にはイギリスやドイツ一帯でも用いられた。のちルーン文字は変化し,イングランドでは 28文字 (9世紀以後 33文字) ,ノルウェー,スウェーデンでは 16文字となったほか,点のあるルーン文字などいくつかの変形を生んだ。 17世紀頃まで,おもに年代記や私文書の記録に用いられたほか,呪術的な意味をもち,魔術や迷信にも利用された。古いものは木板に書かれたため,多くは消失したが,バイキングによって石や武器に彫られたものは現在も残っており,その総数 4000以上のうち,過半数がスウェーデンで発見された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「ルーン文字」の意味・わかりやすい解説

ルーンもじ【ルーン文字】

一般にゲルマン人の古文字体系を指すが,ルーンという語自体は本来〈秘密〉を意味した(ゴート語,古高ドイツ語rūna,古英語,古ノルド語(北欧語)rūn)。ルーン文字中多くが,成立当時すでに存在した他の文字体系から発していることは疑いないが,その厳密な起源をめぐっては,(1)ギリシア文字説,(2)ラテン(ローマ)文字説,(3)北イタリア(エトルリア)文字説,(4)北欧(デンマーク)発生説,などと専門家の見解は分かれている。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「ルーン文字」の解説

ルーン文字
ルーンもじ
runes

初期ゲルマン人が使用した文字
ルーンとは「秘密」の意味。1世紀ごろから使用され,北欧では15世紀ごろまで使用されていた。字体は直線的であり,これは小刀などで刻まれたことによる。特に400〜700年ごろ最も盛んに使用され,あらゆる用途に用いられたが,特に石碑が有名で,職業的なルーン彫刻家も存在した。ゲルマン人の初期言語史料として貴重。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ルーン文字」の解説

ルーン文字(ルーンもじ)
Rune

古代ゲルマン民族が用いた文字。もとゴート族がギリシア文字,ラテン文字からつくり,イングランド,北欧にまで伝わったと考えられ,古くは2~3世紀にさかのぼる。特に北欧でノルマン時代の碑文が多く発見される。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android