精選版 日本国語大辞典 「ルーン文字」の意味・読み・例文・類語
ルーン‐もじ【ルーン文字】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ルーン文字runesは、キリスト教化を受けるまで、ゲルマン系の民族の間で広く用いられていた表音文字で、そのアルファベットの最初の6文字をとってフサルクともよばれる。ルーン文字の起源については諸説があり、紀元前2世紀ごろアルプス地方に住んでいたゲルマンのある部族が、北エトルリア起源の北イタリア文字から借用したとする説が有力である。角張った折れ線型の文字で、初めは24字からなっていたが、配列順序はギリシア・ラテン文字とは著しく異なっている。
ルーンという名称は「神秘・秘密」などの意味も表し、各文字やその配列などには、魔術的な力があると考えられていた。したがって、呪術(じゅじゅつ)や種々の儀式に用いられ、日常の実用には普通使用されなかったようである。おもに3世紀以後の刻文に残り、ルーン文字を刻んだ武器、銀貨、石の十字架などが、北欧を中心にグリーンランドからギリシアや旧ユーゴスラビアに及ぶ広範な地域に発見されている。そのなかでよく知られているのは、スコットランド南部の村リズルRuthwellの教会に残る8世紀初めの石の十字架と、大英博物館に保存されている鯨のひげでつくられた手箱、いわゆる「フランク人の手箱」Franks casketである。
ルーン文字はその文字の数によって、24字のゲルマン型、28ないし33字のアングロ・フリジア型、16字のスカンジナビア型の3種に分かれる。これらはキリスト教化とともにラテン文字にかえられていくが、スカンジナビアの一部では17世紀ごろまで民間暦などに用いられていた。
[寺澤芳雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
古代ゲルマン民族が用いた文字。もとゴート族がギリシア文字,ラテン文字からつくり,イングランド,北欧にまで伝わったと考えられ,古くは2~3世紀にさかのぼる。特に北欧でノルマン時代の碑文が多く発見される。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新