世界大百科事典 第2版
「ル・コルビュジエ」の意味・わかりやすい解説
ル・コルビュジエ【Le Corbusier】
1887‐1965
スイス出身のフランスの建築家,画家。本名ジャンヌレCharles Édouard Jeanneret。故郷ラ・ショー・ド・フォンLa Chaux‐de‐Fondsの工芸学校卒業後,ウィーンのJ.ホフマン(1907),リヨンのT.ガルニエ(1908),パリのA.ペレ(1908‐09),ベルリンのP.ベーレンス(1910‐11)の事務所で働き,これら高名な建築家から多く学ぶ。さらに遠くギリシア,トルコまで旅行した後,1917年パリに定住して仕事をはじめる。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のル・コルビュジエの言及
【屋上庭園】より
…自然の恵みを神に感謝するという意味の収穫祭と花に象徴される自然美を愛でる精神行事が,バルコニーでの鉢物草花園芸の発達を促し,屋上庭園の系譜にも影響を与えたとする説もある。近代になって,ル・コルビュジエは屋上の照返し緩和,ひび割れ漏水防止,屋外空間の利用という機能的意味を屋上庭園に与えた。日本では1920年代に百貨店の屋上に装飾と園芸売場を兼ねたもの,小学校に屋上教材園が造られたのが最初である。…
【オザンファン】より
…サン・カンタン生れ。初めキュビストとして活躍したがこれに十分満足せず,1918年に画家で建築家のジャンヌレCharles‐Édouard Jeanneret(ル・コルビュジエ)と共に〈ピュリスムpurisme(純粋主義)〉を提唱して,明確な線および形,簡潔な画面構成を強調し,造形言語の純化を企てた。20‐25年,共同で雑誌《エスプリ・ヌーボーL’Esprit Nouveau(新しき精神)》を刊行。…
【オーダー】より
…建築教程の中心としてのオーダーは,19世紀半ばのゴシック・リバイバルから20世紀の近代建築運動に至る間に否定されたが,建築全体の比例調和の意味でのオーダーは生き残り,近代主義の美学の中心となっていた。特にル・コルビュジエが人体寸法に基づく寸法体系モデュロールを唱えたり,建築の工業化・標準化を進める規格寸法の体系が一般にモデュールの名で呼ばれているのは,そのあらわれと見ることができる。比例[建築]【福田 晴虔】。…
【家具】より
…しかし彼らは18世紀の上流階級のように必要な家具を一定のルールに従って配置する慣習を無視し,もっぱら多数の家具を無秩序に置くことを誇りにした。 このような生活様式の混乱を是正する意図から,建築家ル・コルビュジエは不要な家具を排除し,三つの基本的な家具のカテゴリーを明らかにした。(1)人体を支持する労働・休息の椅子,(2)物をのせたり作業するためのテーブル,(3)物を収納・整理するためのユニット式戸棚である。…
【近代建築】より
…イギリスのアーツ・アンド・クラフツ・ムーブメントの影響を受けて1907年ドイツ工作連盟Deutscher Werkbundが設立され,ここでは機械生産(大量生産と規格化)を前提としたデザインが提唱されてゆく。これらの試みと並行して,20世紀初頭にグロピウス,F.L.ライト,ル・コルビュジエが,合理性と機能性に基づく完全に新しい造形によってヨーロッパ建築に影響を与えるようになる。機能主義建築
[国際様式]
1920年代に入ると,20世紀初頭に見られた建築の動きはヨーロッパ全体に影響を与える運動となってゆく。…
【国立西洋美術館】より
…収蔵作品数は約850点(1983年末)で,ティントレット,ルーベンス,ロイスダール,ドラクロア,コロー,モネ,ルノアール,ドガ,セザンヌらの絵画があり,ロダンの彫刻は質量ともにパリ,フィラデルフィアのそれに次ぐ。本館はル・コルビュジエの設計で,日本における彼の唯一の作品。79年に新館を増設。…
【住居】より
…これは特筆すべき変化で,従来の建築家は教会堂や宮殿,貴族の大邸宅を設計することはあっても,一般の家庭生活のための個人邸宅を設計することはなかったのである。ル・コルビュジエは1914年に〈ドミノDomino〉と呼ぶ建築の原型を提出したが,これは床と柱と階段だけからなるモデルであり,専用住居を想定したものであった。彼に限らず,20世紀初頭の建築家たちは独立専用住居を建築の原型と考えたのであった。…
【チャンディーガル】より
…インドとパキスタンの分離独立(1947)により旧パンジャーブ州の州都ラホールはパキスタン領となり,それにかわる新州都として建設された。1952年ル・コルビュジエの第1期計画の設計案が決定し,人工湖のほか29の長方形セクター(住区)からなる人口15万人の都市建設を目ざした。北東端の高所に官庁街カピトル,北西にパンジャーブ大学,南東に工業地区,中央に中央商業区を配し,おのおの都市の頭,手と足,心臓にあたるという有機体的な都市として構想された。…
【デザイン】より
…それは生産工程の変化を背景とするものではあるが,これまでの重々しい建築とはまったく異なる軽やかな印象を与え,やがて生産主義,機能主義に立つ美学の源流となった。のちにル・コルビュジエが建築についてのマニフェスト(宣言)を書くときに言及したのが航空機やサイロ,高速客船であったことを思いあわせればよい。第2の例としては,ドイツの家具製作者M.トーネットによる曲木椅子の制作があげられる。…
【都市計画】より
…またこの発想の展開によって衛星都市satellite citiesの概念が登場し,第2次世界大戦後,イギリス政府によるニュータウン政策に引き継がれた。 ハワードの田園都市とならんで,後世に大きな影響を与えたものとして,ル・コルビュジエの理想都市があげられる。彼は1922年〈人口300万人の現代都市〉を発表して以来,次々に新しい発想を展開した。…
【比例】より
…また近代の工業化は,尺度に対する新しい要求(モデュラー・コーディネーション)を提起しており,その手段としての〈モデュール〉設定が望まれるようになった。ル・コルビュジエのモデュロールは,こうした二つの要求を同時に満たそうとしたもので,人体寸法を基準とし,フィボナッチ数列を駆使した複雑な体系からなっている。しかしこれはル・コルビュジエの期待に反し,彼の一門の人々以外からはほとんど用いられることがなかった。…
【モデュロール】より
…ル・コルビュジエによって提案された建築モデュールの一つ。男性が手をあげた姿勢の指先,頭,みぞおち,つま先の間の三つの寸法が黄金比になっていることに着目し,これらをもとにフィボナッチの数列に展開したものである。…
※「ル・コルビュジエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報