普及版 字通 「レイ・あかざ」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] あかざ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は黎(れい)。〔説文〕一下に「艸(くさ)なり」とあり、あかざ。〔左伝、昭十六年〕「之れが

(ほうかう)
(れいくわく)を斬る」とは、雑草を切り、荒
を開く意。〔史記、太史公自序〕「
の羹(あつもの)」とは粗食をいう。〔詩、小雅、北山〕に「北山に
(あかざ)あり」の
(らい)は、通用の字である。[訓義]
1. あかざ。
2.
と通じ、あかざ。3. 黎(れい)と通じ、くろい。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
阿加佐(あかざ)〔名義抄〕
アカザ/
アカザノハヒ[熟語]
灰▶・
▶・
▶・
棘▶・
▶・
光▶・
▶・
羹▶・
▶・
牀▶・
蒸▶・
杖▶・
▶・
▶・
豆▶・
▶・
▶[下接語]

・
・羹
・
・杖
・蒸
・青
・

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

