普及版 字通 「レイ・あかざ(漢字)」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] あかざ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は黎(れい)。〔説文〕一下に「艸(くさ)なり」とあり、あかざ。〔左伝、昭十六年〕「之れが









[訓義]
1. あかざ。
2.

3. 黎(れい)と通じ、くろい。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕




[熟語]


























[下接語]












出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新