普及版 字通 の解説

15画
[字訓] はげしい・はげむ・わるい・といし
[説文解字]

[金文]

[字形] 会意
厂(かん)+
(万)。〔説文〕九下に「旱石なり」とあり、柔石に対して剛石、すなわち砥石の意とするが、その字は
(れい)。また「
(たい)の省聲」とするが、声も合わない。
はさそりのような虫の形、厂は岩下など秘密のところ。そのような窟室で、この虫を蠱霊(これい)とし呪儀を行うことを原義とするものであろう。そこで厳
・
悪の義を生じ、その呪詛によって生ずるものを
(れい)という。
にまた
禁・遮列(しやれつ)の意があり、
に列の声義がある。列は断首を列して遮列とすることをいう。〔周礼、地官、山虞〕「物、之れが
(れつ)を爲す」、〔秋官、司隷〕「王宮と野舍との
禁(れつきん)を守る」はみな遮列の意。〔詩、大雅、公劉〕「
を取り鍛(たん)を取る」は旱石を求める意で、その
は
である。[訓義]
1. はげしい、はげむ、つよい、きびしい、はやい。
2. わるい、まがごと、なやます、悪気、鬼邪。
3. といし、とぐ、みがく、すりへらす、こする。
4. 水をかち渉る。
5. 大帯、大帯を垂れる。
[古辞書の訓]
〔和名抄〕
阿止
夜万比(あしきやまひ) 〔名義抄〕
アヤフシ・アヤシ・アシ・イタル・ハゲシ・アグ・アガル・ヤム・ツク・クルフ・トシ・タケシ・オソロシ・ワザハヒ 〔字鏡〕
ムナシ・ハゲマス・トシ・ツクル・イタル・ツク・クツル・ホル・ワタル・ハゲシ・アグ・ハゲム・ハシル・カタシ・ムサシ[声系]
(励)は〔説文〕にその字なく、
は〔新附〕に収める。また、
(れい)は〔説文〕に
に従う字に作る。[語系]
・
liatは同声。
は呪儀、その呪儀によってもたらされるものを
という。
はまた癩(らい)ともいう。水を渉るを
というのは、
liatの字義で同声。また
帯の意に用いるのは、帶(帯)tatと声近くして通用の義である。[熟語]
人▶・
意▶・
威▶・
疫▶・
音▶・
階▶・
▶・
気▶・
鬼▶・
虐▶・
剣▶・
行▶・
殺▶・
矢▶・
志▶・
疾▶・
粛▶・
祥▶・
飾▶・
心▶・
神▶・
祟▶・
世▶・
声▶・
清▶・
精▶・
誠▶・
石▶・
節▶・
然▶・
荘▶・
爽▶・
俗▶・
濁▶・
毒▶・
撫▶・
風▶・
服▶・
兵▶・
妖▶・
翼▶・
▶・
禁▶[下接語]
炎
・温
・苛
・虐
・凶
・矯
・驕
・駆
・勁
・激
・狷
・厳
・高
・剛
・災
・惨
・疵
・
・疾
・遮
・醜
・峻
・猖
・奨
・
・振
・祟
・清
・精
・整
・切
・壮
・操
・大
・
・敦
・風
・憤
・奮
・勉
・暴
・猛
・夭
・揚
・凌
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

