レオ(10世)(読み)れお(英語表記)Leo Ⅹ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レオ(10世)」の意味・わかりやすい解説

レオ(10世)
れお
Leo Ⅹ
(1475―1521)

ローマ教皇(在位1513~1521)。ロレンツォ・デ・メディチの息子で、前名ジョバンニ・デ・メディチGiovanni de' Medici。彼は善良で敬虔(けいけん)ではあったが、文学や芸術の愛好家にして保護者であり、ユリウス2世によって残された教皇庁の財産をたちまち蕩尽(とうじん)した。フランソア1世政教条約を結び(1516)、第五ラテラン公会議を実りないままに閉じた(1517)。聖ペトロ教会再建資金をつくりだすため贖宥(しょくゆう)状販売を認め、ルターがそれに反対命題掲示(1517)したことから、宗教改革が始まった。レオ10世は教書『エクススルジェ・ドミネ』を発布して異端を断罪したが、事態を収拾できなかった。

[佐藤三夫 2017年12月12日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「レオ(10世)」の解説

レオ(10世)
Leo Ⅹ

1475〜1521
ローマ教皇(在位1513〜21)
ロレンツォ=デ=メディチの第2子。ルネサンス文芸の奨励者として知られるが,その豪華な生活は財政危機を招き,サン−ピエトロ大聖堂修築費捻出のためにドイツでの贖宥状販売を許可し,宗教改革のきっかけをつくった。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android