精選版 日本国語大辞典 「レオパルディ」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イタリアの詩人。アドリア海を遠くに望み見る丘陵地帯の町マルケ州レカナーティに、6月29日、伯爵家の長男として生まれ、保守性の強い環境に育った。幼いころから聖職者の家庭教師について学んでいたが、14歳のときには、もはや教師を必要とせず、古色蒼然(そうぜん)たる父親の書斎に引きこもり、豊富な蔵書に埋もれながら、もっぱら古典文献の研究に没頭した。このころの関心は、文学よりもむしろ該博な知識を身につけることへの喜びに向けられていて、『天文学史』(1813)や『古代人に流布した誤謬(ごびゅう)について』(1815)などの論文に結実した。17歳のときには、英・仏・独の近代語はもちろん、ギリシア語、ラテン語、ヘブライ語を独学で習得していた。この時期(1808~16ころ)の「気違いじみた必死の勉強」によって、膨大な知識を身につけはしたが、陽光のあまり入らない部屋の中で生活していたために発育不全となり、身長が伸びずにくる病となって健康を著しく害し、夭折(ようせつ)を決定的に用意してしまった。当時、すでに試みていた、ヘシオドスの翻訳や、モスコスの牧歌の訳出、また『オデュッセイア』や『アエネイス』の部分訳などは、彼の端正で古典的な文体を生み出すもとになった。そして1815~16年、言語にまつわる美に目覚め、そのときの宗教的な体験から、むしろそれまでの自分の知識を振り捨てるようにして、詩の世界へと踏み込んでいった。
けれども、彼の詩才に対する両親の無理解と屈辱的な経済援助とから、詩への厭世(えんせい)観は募っていった。加えて、21歳のとき眼病にかかって読書の道を絶たれるなど、不幸は次々に襲いかかってきた。しばしば、世界最高の厭世詩人とよばれるように、彼の詩は暗澹(あんたん)たるペシミズムに塗り込められているが、その悲哀は個人的な感情を超えて、世界そのものを悲しみのなかに描き出している。それは「死に近づく賛歌」(1816)に始まり、「無窮」(1819)、「孤独の雀(すずめ)」(1829)などを経て、死の2時間前に書かれたという「月は傾く」(1837)に至るまでの詩編に書き込まれている。散文作品としては、26の短編からなる『教訓的小話集』(1826)、また生誕100年を記念して出版された膨大な手記『随想集』七巻(1898~1900)がある。後者は15年間にわたる詩人の読書と、回想と、自己の魂との対話とを書き留めたもので、彼を19世紀最大の思想家たらしめている。また前者の詩や散文が、ロマン主義文学最大の遺産として、いや、ロマン主義の枠を踏み超え、ダンテ、ペトラルカ、タッソに続く、大詩人レオパルディとして、後世のイタリア文学に与えた影響は甚だ大きい。
1822年に、ようやく父親に許されて、詩人は桎梏(しっこく)の故郷レカナーティを離れることができた。その後はローマ、ミラノ、ボローニャ、フィレンツェ、ピサなどを転々としたが、安住の地を得ることはなかった。ただ晩年、ナポリの亡命者アントーニオ・ラニエーリと知り合い、真の友情を得て、その妹パオリーナの献身的な看病を受け、37年の6月14日、ナポリで没した。主要作品は詩集『カンティ』(初版1831、再版決定版1835)に収める。
なお、日本文学にもっとも早くレオパルディの名前を知らせたものの一つに、夏目漱石(そうせき)の『虞美人草(ぐびじんそう)』のなかの言及がある。
[河島英昭]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…《コンチリアトーレ(調停者)》誌に寄稿した愛国者たちは,たとえばS.ペリコやG.ベルシェのごとく,自由主義思想のゆえに投獄されたり,亡命を余儀なくされた。しかしながら,ロマン主義最大の文学者はG.レオパルディとマンゾーニであった。レオパルディは《カンティ》(初版1831)のなかに愛国的な長詩を若干収めているが,本領は抒情詩にあり,古代ギリシアから,ラテン,イタリアまでのあらゆる詩法に通じ,それらを超克した簡潔な自由詩型を編みだし,悲劇的な感情を歌いあげた。…
…近代イタリアの大詩人G.レオパルディの詩集。初版は1831年にフィレンツェで,第2版は35年にナポリで刊行された。…
… その他の国々では,ロマン主義は多くの場合国家統一へと向かうナショナリズムの進展と並行し,国民的な意識の高揚を目ざす国民文学運動として展開された。例えば,イタリアではリソルジメントと呼応しマンゾーニやレオパルディが文学運動を推進し,あるいはロシアではプーシキンやレールモントフらが,フランス文学の影響を排してロシア固有の文学の創造を目ざす国民文学運動としてのロマン主義を展開した。 この汎ヨーロッパ的な文芸運動も19世紀中ごろにはほぼ終わり,リアリズム等の旗印のもとに各国の社会状況に即した文芸思潮が登場した。…
※「レオパルディ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新