レスボス島(読み)レスボスとう(英語表記)Lesbos

精選版 日本国語大辞典 「レスボス島」の意味・読み・例文・類語

レスボス‐とう ‥タウ【レスボス島】

(レスボスはLesbos) エーゲ海北東部にあるギリシア領の島。女流詩人サッポー、哲学者テオフラストスの生地古代、この島では女性同性愛が盛んであったといわれていたところから「レスビアン」の語が生じた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「レスボス島」の意味・読み・例文・類語

レスボス‐とう〔‐タウ〕【レスボス島】

Lesbosギリシャエーゲ海東部にある島。トルコ西岸近くに位置し、中心都市はミティリーニオリーブタバコを産する。女流詩人サッフォーの生地。ミティリーニ島。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「レスボス島」の意味・わかりやすい解説

レスボス島
れすぼすとう
Lesbos

エーゲ海北東部、トルコのエドレミト湾の湾口に位置するギリシア領の島。現代ギリシア語ではLésvosと発音する。別称ミティリーニ(ミティレネ)島。面積1630平方キロメートル。中心地は、古代から知られる東岸のミティリーニ(人口3万6196、2001)。北西沖合いのリムノス島、アイオス・エフストラティオス島とをあわせてレスボス県を構成し、その面積は2154平方キロメートル、人口10万9900(2003推計)。丘陵地状で、地中海式農業が営まれる。

[真下とも子]

歴史

紀元前11世紀後半ごろ、主として本土のテッサリア地方から移住したアイオリス人が島の支配者となり、やがてミティレネ以下、メティムナ、アンティッサ、エレソス、ピラ、アリスバの六つのポリス(都市国家)が生まれたが、アリスバはのちにメティムナに隷属した。前7~前6世紀が最盛期で、農業、貿易、植民活動などで繁栄し、音楽家テルパンドロス、詩人アリオン、アルカイオス、サッフォーなどが活躍した。サッフォーが生活をともにして指導した貴族の若い娘たちについて歌った情熱的な詩から、彼女と娘たちが同性愛で結ばれていたとの推測が生まれ、近代になってLesbian love(レスビアン、レズ)ということばが女性の同性愛を意味するものとして用いられるようになった。前6世紀後半にレスボス島はペルシアに屈服し、前5世紀前半にデロス同盟に、前4世紀前半に第二次アッティカ海上同盟に加わり、前2世紀以降ローマの勢力下に入った。紀元後4世紀からはビザンティン帝国領、ラテン帝国領、その後ジェノバ、オスマン・トルコなどの支配を経て、1913年よりギリシアに帰属。

[清永昭次]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「レスボス島」の解説

レスボス島(レスボスとう)
Lesbos

アナトリア西岸前面の島。同種の島のなかでは最も大きく,古代にはミュティレネをはじめとして五つのポリスがあった。前11世紀にアイオリス人によって植民された。エジプト,黒海方面への交易路に位置し,海外との交通が盛んであり,前7世紀末から前6世紀初めにかけてはサッフォー,アルカイオスらの詩人が輩出して文化が栄えた。デロス同盟の有力な一員であった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android